●ななこ

テーマ:
●ななこ
1.魚々子(ななこ) http://p.tl/OMjz
金工技法の一つ。魚子とも書く。切っ先の刃が小円となった鏨(たがね)を打ち込み、金属の表面に細かい粟(あわ)粒をまいたようにみせる技法。 ...
2.斜子織(ななこおり) http://p.tl/2nYR
七子織、魚子織などとも書き、平織の変化組織である。経緯(たてよこ)ともに2本以上の糸を引きそろえにして織ったもので、平織を縦・横に拡大した組織である。... 単に「ななこ」というのは、経糸を甘撚(あまよ)りまたは無撚りのまま糊(のり)づけし、緯糸は太めのものを湿(しめ)し緯にして、平織に織ったものである。 ...
3.歌川豊国(うたがわとよくに) (1769―1825) http://p.tl/nTKY
江戸後期の浮世絵師。歌川豊春の高弟。... 錦絵(にしきえ)では美人画に『風流七小町略姿絵(ふうりゅうななこまちやつしすがたえ)』『風流三幅対』『今様美人合』などのシリーズが知られ、役者絵は『役者舞台之姿絵』のほか大首絵(おおくびえ)に優品が ...
4.大森派  http://p.tl/PSjW
江戸の装剣金工家の家系。... 作風は横谷流の牡丹獅子(ぼたんじし)の図の赤銅魚子(しゃくどうななこ)地の高彫りの作から、肉合(ししあい)彫り象眼(ぞうがん)の唐人物の作、彼の独創した鋤下(すきさ)げ彫り崩しの手法による波文 ...
5.オックスフォード(織物)http://p.tl/wbR4
oxford 一名、斜子(ななこ)織(バスケット織、マット織、ホップサック織などともいう)とよばれる平織の変化組織からなる織物。オックスフォードとはイギリスの地名であるが、もと綿織物であった。 ...
6.帯 - 歴史  http://p.tl/ER7I
... 緞子(どんす)、博多(はかた)織、綸子(りんず)、繻珍(しゅちん)、斜子織(ななこおり)、黒飛紗綾(くろとびさや)、紬縞などが用いられた。天明(てんめい)(1781~89)のころには緋(ひ)色の博多帯 ...
7.織物 - 織物の形状  http://p.tl/Fl-K
... そのため一般に地の組織と違ったじょうぶな斜子(ななこ)組織、綾組織となっていて、商標、商品名などをマークに入れることがある。しかし表示としての幅は、織耳を含める場合と除いた場合の寸法によることがある。 ...
8.数え唄(かぞえうた) http://p.tl/2PeV
数を順に詠み込んだ歌謡。数と同じ音韻をもつことばを連ねてゆく形が多い。平安末期成立の『梁塵秘抄(りょうじんひしょう)』の「四句神歌(しくのかみうた)」に、「吹田(すいた)の御湯(みゆ)の次第は、一官(かん)二寺(じ)三安楽寺(あんらくじ)、四には四王寺(しおうじ)五侍(さぶらい)六膳夫(ぜんふ)……」と、現福岡県筑紫野(ちくしの)市二日市(ふつかいち)温泉の入浴順序を歌ったものがみえる。... 「一人(ひとり)来な二人(ふたり)来な見て来な寄って来な、いつ来てみても魚子(ななこ)の帯を矢の字に締めて……」(羽根突き唄)、「一に橘(たちばな)二に杜若(かきつばた)三に下(さが)り藤(ふじ)四に ...
9.カンバス(織物)http://p.tl/DsGM
... 組織は太番手のものを用い、平織あるいは斜子(ななこ)組織に織り、漂白あるいは染色したのち、用途に応じて防水などの加工をする。種類や品質が多く、仕上げも柔らかいもの、堅いものなどがある。 ...
10.キク【菊】 http://p.tl/1Xfs
... 小輪ギクは小ギクとよばれ、一重と八重があり、このほかに魚子(ななこ)ギクという袋弁のものと、杯状の花弁の小輪ポンポンギク(貝咲きギク)や、前述の小輪丁子ギクがある。 ...
11.鎖(くさり) http://p.tl/xioO
... 銀、白金、ホワイトゴールドなどがあり、鎖の組み方も喜平(きへい)形、注連縄(しめなわ)形、蛇の目形、角環(かくかん)形、斜子(ななこ)形、小判形、水雷形などのほか、これらの組合せ ...
12.白石稲荷山古墳(しろいしいなりやまこふん) http://p.tl/qPyC
... 毛野(けぬ)地方最大の後期古墳七輿山(ななこしやま)古墳をはじめ群集墳の分布が多く、白石古墳群として知られている。1934年(昭和9)に発掘調査が行われ ...
13.高機(たかはた) http://p.tl/E569
... 踏木(ふみき)を踏んで開口するもので、多くは平織を織ったが、地方により斜子(ななこ)、綾(あや)なども製織した。もと絹用として製作されているため機台は長かったが、木綿、麻へも転用されると ...
14.彫金(ちょうきん) http://p.tl/ekFL
金属工芸の一種で、鋳金(ちゅうきん)、鍛金(たんきん)とともに代表的な金工技法。金属の表面に鏨(たがね)を用いて文様や文字を彫ったり、透かしたり、別種の金属をはめ込むなどの加飾技法で、古くから装身具、武具、祭祀(さいし)具、家具などに広く用いられてきた。... 通常、線彫り、透(すかし)彫り、高肉(たかにく)彫り、魚々子(ななこ)、象眼(ぞうがん)の5種に大別している。(1)線彫り これはさらに、点線彫り、毛彫り、蹴(けり)彫り、鋤(すき)彫り ...
15.津軽塗(つがるぬり) http://p.tl/zYqs
青森県弘前(ひろさき)市を中心に生産される変塗りの漆器。... 基本となる認定技法の上(うわ)塗りは、古技法とよばれる唐塗(からぬり)のほかに、七々子(ななこ)塗、紋紗(もんしや)塗、錦(にしき)塗の四技法が用いられており、いずれも凹凸をつけた下地に彩(いろ)漆を ...
16.電子マネー   http://p.tl/iILD
... ICOCA(イコカ)、PASMO(パスモ)などの交通事業者系のもの、nanaco(ナナコ)、WAON(ワオン)などの流通事業者系のもの、Edy(エディ)などの独立系のものに分かれる。 ...
17.羽織紐(はおりひも) http://p.tl/DYDL
羽織紐(はおりひも) [ 日本大百科全書(小学館) ] .羽織の衿(えり)につける胸紐。羽織は前身頃(みごろ)があいているので、胸元がはだけないように留めるための付属品である。
... 幕末になると内記打(ないきうち)といって、形は八つ打丸紐に似て、縦横同等の糸で魚子(ななこ)のように組む。中は筒になっていて、これに綿を入れたものがつくられた。また遠州真田(さなだ)といい ...
18.パナマ(繊維)http://p.tl/i5Z9
... 梳毛(そもう)織物の一種で、経(たて)に綿糸、緯(よこ)に梳毛糸を使い、平織または斜子(ななこ)織とし、外観をパナマ帽子の生地に類似させたものがある。軽快な風合いをしていることから、夏のドレス地 ...
19.袱紗(ふくさ) http://p.tl/dMVZ
元来は錦(にしき)、唐織(からおり)のようなこわい裂地(きれじ)に対して、絹、縮緬(ちりめん)のような柔らかい裂地のことをさす。帛紗、服紗、覆紗などとも書く。祝儀の際に重箱の上や、進物の上にかけるのを掛け袱紗という。... 布地は塩瀬(しおぜ)を最上とし、羽二重(はぶたえ)、斜子(ななこ)、名物裂(めいぶつぎれ)なども使う。色は紫、緋(ひ)、黄、唐茶(からちや)などがあり、通常紫色は男子用、緋色は女子用とされる。 ...
20.服装 - 日本の服装史  http://p.tl/YY-F
... 帯は最上が献上博多(はかた)で、まがい物が甲州(こうしゅう)博多で、このほか魚子(ななこ)、琥珀(こはく)などでつくり、これを貝の口に結んだ。羽織は元来、武家の道中の塵除(ちりよ)けとして用いたものが ...
21.藤岡(市)http://p.tl/YG28
... 国指定史跡の七輿山(ななこしやま)古墳などの古墳群や本郷埴輪窯(ほんごうはにわかまど)跡があり、人工の灌漑(かんがい)用溜池(ためいけ)の三名湖(さんなこ)は釣りと桜の名所である。 ...
22.八重崎検校(やえざきけんぎょう) (1776?―1848) http://p.tl/1tZi
江戸後期の生田流(いくたりゅう)箏曲(そうきょく)・地歌(じうた)の演奏家、作曲家。都名(いちな)壱岐之都(三保一かといわれるが不明)。1815年(文化12)検校登官。
... 光崎(みつさき)検校作曲の『七小町(ななこまち)』『三津山』、石川勾当(こうとう)作曲の『新青柳(しんあおやぎ)』『八重衣(やえごろも)』など多数に上る。門下に松崎検校や光崎検校などがいる。 ...
23.山代真作墓誌(やましろのまさかのぼし) http://p.tl/iezS
... 横5.7センチメートル)で、表面四周を魚々子地(ななこじ)で縁どり、罫(けい)を引き3行76字の銘文を刻んである。銘により妻秋庭が722年(養老6)に、 真作も728年(神亀5) に逝去したことが知られる。 ...
24.横谷宗珉(よこやそうみん) http://p.tl/yQYK
江戸中期の装剣金工師。... 笄(こうがい)、目貫(めぬき)、縁頭(ふちがしら)など多岐にわたり、赤銅魚々子(しゃくどうななこ)地に高肉彫(たかにくぼり)色絵を施す技法のほか、四分一(しぶいち)(朧銀(ろうぎん))地に宗珉創始 ...
25.利休間道(りきゅうかんどう) http://p.tl/dJoZ
名物裂(ぎれ)の一つ。縹(はなだ)と浅葱(あさぎ)の細かな千鳥格子。経緯(たてよこ)ともに木綿糸を用い、二本引きそろえた斜子(ななこ)糸づかいで平織にしたもの。色調、格子柄がいかにも質素で、千利休(せんのりきゅう)の衣服裂であると伝えられるのにふさわしい ...
26.FeliCa(ふぇりか) http://p.tl/yPWv
ソニーが開発した、非接触型ICカード技術方式。情報を蓄積しておくICカード内にアンテナとICチップを搭載。... ビットワレット社のEdy(エディ)、セブン&アイ・ホールディングスのnanaco(ナナコ)、イオンのWAON(ワオン)などの電子マネー、社員証、学生証などに幅広く採用されている。 ...