知っていくワクワク感♪

テーマ:







      thank you伝道師 ナースりんキラキラです。



    知らないことを知ることは

   ワクワクするものスターであってほしい。


   今までは「知らない」ことが、

   不安材料だったように思う。

   「知らない」と言うことが悪いことだ

   …そぅ、感じていたからです。



    まずは自分で調べてから、

   先輩や他者に確認するべきだと

   思ってきたからに他ならない。



    その思い(考え方)は…、

   私の他者に対する考え方にも

   ガッツリ繋がっていたから、

   周囲の人もキューキューに辛い思いを

   させていたことがあっただろうなひよこ


    私にとって、未知のことは星の数ほどあって、

      (それは誰にでもいえますね。)

   初めから「わからない」「知らない」と言う前に、

   考えられることを考えて、調べてから

   それでも分からないときに

   聞くことが…相手への誠意でもあるし、

   自分自身の在り方でもありました。

   

    「知らない」ことはたくさんあるけれど、

   その1つ1つに出会うたびに…

   こんなことも知らなかったのか…と、

   自分を卑下してきたところがあります。


   
    どこかで後ろ指を刺されてしまうような…

    知らない自分がとっても惨めなような…


 

   だからなんでも知りたくて、

   ガムシャラに勉強してました。

   本などをひたすら調べたり、

   技術などについては、

   勇気を出して体験してきました。

   ナースとして、

   「体験してみる」ことは、

   何よりも大事な勉強だったのです。

      今でもそれは変わりませんにわとり


    今になって思うこと。。。

   勉強することはとても大切なことですハート


   それと同じくらいに、



   「知らない」ことを

   受け入れてから勉強する…。



   ほんの小さな心意気の違いですが、

   自分を卑下して勉強することに比較したら、

   心に雲泥の差が出るんですね。

   後者のほうは…いわば「強迫観念」で、

   同じ勉強するメモにしても、

   苦しい、辛い、イヤだ…と心は泣いていたと

   思うんですよね。

  
    自分に優しく、自分が求める知恵を

   求めてもいいんじゃないかなと…。


    そうしたら、いろんな学びが

   ワクワクと煌くアオキラ宝物のように思えて、

   楽しく感じます。

   

    「知らない」ことを「知る」に変える過程で、

   「知る」ということは同じ結果でも、

   ずっと輝けます。


    学ぶときは、ワクワクしていたい。

    
    知り得たことをどんどん活かしていきたい。


    自分のためであり、

    周りの人のために使える智慧になっていく…

   
    そんな日が、

    そう遠くない明日に訪れるような気がします。


     

 
    
            ペタしてね

   



















「いまここ」にさとりを選択する生きかた―21世紀のさとり読本 (覚醒ブックス)













すべては今のためにあったこと











1/4の奇跡[DVD付き] (マキノ出版ムック)