少し前から『ぴあのミラー』を、レッスンの中で使っています。
黒河 好子先生監修による このミラ―で生徒さんが
自分の演奏フォームを確認しながら練習しています。
指導者が、いくら口で言っても把握できなかったことが、
みんな文字通り”一目瞭然”で…納得!
「あ~、せんせいの手とか指のかたちと、
わたしのかたち、ちがうね~!」
素晴らしく効果的なグッズです。
ただ、持続性はまだみんなそんなに無くて(特に初級の生徒さん)、
ミラ―を見ながら弾く時はOKだけど、
じゃあ、といざ弾き続けているとまだまだフォームが自分流に
戻ってしまいます。
これも繰り返し…学んでいくしかないでしょうね。
しかし、どこが良くない点かと生徒さんが自分で気がつけるように
なってきたのは、大きな進歩だと思います。
今週半ばに、『ぴあの鍵盤』も購入しました。
こちらは筋力強化と、そしてもちろんフォームを改善するためのもの。
生徒さん達…見るなり「!!」と驚き、直後に(にやり)とします。
何か新しいことを先生が取り入れたのだな、とすぐに察知。
「せんせい、これなあに?」
「これはね、手のかたちを よくする”ぴあの鍵盤”だよ。」
「ふ~ん♪ おとうふみたい。」
または
「おもちをレンジで”チン”したみたいの。」
「マシュマロ。」
などと、表現しながらこの気持ちよい感触を楽しんでいます。
そして使い方を私から聞きながら、とても注意深く自分の指を見ています。
”注意深く”・・・何事にも非常に大事なことですね。
ぴあの鍵盤に、慎重に指を鎮めながら力の入れ方を工夫していきます。
最初からうまくいくとは限らない。
正しい力の入れ方は、本人が体得しなければ身につきません。
レッスンの間だけではなく、日々の生活の中でも
取り入れて使っていって欲しいと思います。
理屈ではなく、身を持って理解できるまで…。
教える方も学ぶ方も根気が要りますが、
それはこれからもっと難しい曲に挑戦する上で、
もっとも重要であり、必要不可欠なことだから。
生徒さんと一緒に、その点についてこれからも
研究していきたいと思います。
このゆび パパ ふとっちょ パパ
やあやあやあやあ わはははははは
おはなし する
ぽちっ!一日一回の1クリックで応援してね
↓ 全国の素晴らしい先生方のブログに出会えます
ブログランキングに参加しています
にほんブログ村
お問い合わせは、HPのお問い合わせフォームからどうぞ