ムジカノ―ヴァの500号記念ふろく、『PIANO作曲家ツリー』。
ずっとレッスン室に貼りだしてありますが、
小さな子から大きな生徒さんまで、興味しんしんです。
もうずいぶん経つので、みんな大作曲家のお顔を見慣れてきました。
バロック、古典派、ロマン、近現代の四期に色別で分けてあり、
それぞれの作曲家の関わり合いも、わかりやすいです。
生徒さんたちは、私がプチ観賞会で弾く曲の作曲家が誰なのか
知りたくて、ダッと作曲家ツリーに駆け寄り、
「え~っとねぇ、ショパンは…この人」
「ベートーヴェンって、こわ~い。」
「ばろっくの人たちの、あたまは、みんな変だ」(←カツラ)
「えるがーって、なにじん」
「せんせい、もーつあるとって、きいたことあるよ。」
などなど、好きな感想を言ってくれます。
子供の感性って自由で好きです。
直感あり、見たことないモノに関してはみんな”変!”と言ったり、
大人でも気づきにくいことを発見したり…。
私はそれらの感想を聴きながら、否定はせずにうんうんと頷きます。
でも、まぁ、間違った情報は入れないように誘導はしますが。
先日、
「センセ、”こーぷらんど”ってさ、
”コープみらい”(さいたまコープ)みたい。」
とのたまった、面白い子もいました。
(かなり局地的な話題で、わかりにくいかもですが…すみません。)
また、たいていは「コワイ」「この人、ヤダ」と言われる…ベートーヴェン。
驚いたことに、
「(うふふ。)・・・先生、このベートーヴェンって人。
カッコいい 私この人好き
」
そのような感想も。
更にこの子は、伝記マンガ『ベートーヴェン』を私から借りて行きました。
また、載っている肖像画が、油絵なのかそうでないのか、
写真なのか、どうなのか。
写真だけど、カラーじゃないとか。
…子供にとっては、偉大なる作曲家の絵を目の前にして、
まずは主観的に発言してくれればいいと思います。
どんな時代に、どんな家庭環境で育ち、何歳で作曲をしたかとか、
御前演奏で認められたとか、音楽家はパトロンがいなければ
生きていくのが難しかったとか、どれだけ後の世に貢献したとか…
そのあたりの話は、追い追い、ね。
まずは、その音楽家に興味と親近感を持ってもらえたら良いです。
教室の文庫には、その有名な音楽家たちの伝記や関連本が
ありますから、自分の取り組み始めた曲の作者について学ぶ機会は
これからいっぱいあります。
堅苦しくなく、でも持った興味に対してはとことん調べてみる。
その好奇心を、自らの意思で学びにつなげてくれたら一番です。
運転手は君だ 車掌は僕だ
あとの四人が 電車のお客
お乗りはお早く 動きます ちんちん
運転手は上手 電車は速い
つぎは上野の 公園前だ
お降りはお早く 動きます ちんちん
ぽちっ!一日一回の1クリックで応援してね
↓ 全国の素晴らしい先生方のブログに出会えます
ブログランキングに参加しています
にほんブログ村
お問い合わせは、HPのお問い合わせフォームからどうぞ