バイト

テーマ:









      thank you伝道師 ナースりん昴です。




   今日はのどかな日曜日あ

  …と言いたいところですが、

  まぁ、私はそうなんですけどねニコニコ


  
   娘は、バイトに8時前に出発していきました。

  今日も保育園時代の先生がされている


     「たこ焼き屋さん」


  …の可愛い(はてなマーク)売り子さんです。


  夏休み前なので、

  お小遣いがないと遊べないでしょう!?



    母ちゃんは、遊びにお金がま口財布はくれないし…。

       街までの交通費も自腹ですもの…ふふふ@



   本人はそりゃぁもう!!

  お声をかけてもらえたことを、

  と~~~っても喜んでおりましたゎ天使


  近くの公園で、お祭りらしきものが催されるらしく、

  そこに出店するんですね。


  
   バイトは、

  私は学業と両立できる覚悟があるなら、

  大賛成です↑


  学業優先…はもちろんです…がですね。


  学校の成績だけが良くても、

  人間的成長が伴わなくて…苦労している人を

  もう何人も見てきました…!



   仕事は、何度も失敗したとしても、

  いずれやり方を覚え、

  できるようになります。



   人間的成長は…とっても苦しくて、

  とっても勇気が要って、

  とても孤独なときを過ごすことになるのです。

  耐え難いほどキツイです!




    人間的成長…それは…難しいことではありません。


  
   人に会ったらご挨拶

   自分のために何かをしてもらったら「ありがとう」

   間違ったり、迷惑をかけたら「ごめんなさい」

   分からないことは「教えてください」
       (そして自分でも調べる!!!)
   
   やったことがないことも「やってみます!」



  
   …なんら、日常でアタリマエのこと。

  そう思われた方も多いのではないでしょうか。。。


  アタリマエのことなんですキラキラ


  それが分からないコが、多いんですね。


  気づかないという意味では、

  そのコにすべての責任を押し付けるのは

  少々荷が重いというものですあっ!!



   社会人になるまで…親元を離れるまでに、

  どれだけの経験値を積んできたかはてなマーク


  ここが、1つの運命の別れ道だと思います。


  ゲームロボットでも「経験値」って、

  強くなるために必要ですよね。


  それを、

  リアルな人間社会の中でも応用すれば、

  イヤでも…今はできてなくても、

  頭の片隅にでもインプットされますよ。


  お家のお手伝いでもできますビックリマーク

  学校の役割分担でも学ぶことができます。


  バイトという手段は、

  テキメンに効果があります。


  甘えが許されない環境の中、

  見ず知らずのお客様が目の前にいて、

  自己責任でしなくてはいけない「仕事」があって、

  休む時間すらも決まっています。

  
  そうした環境の中で、

  自分の立ち位置というもの、

  どうしたら接客ができるか(職種にもよりますねポイント

  上手にできるようになるか…


  そして…一緒に働いてる仲間たちがどんな動きをしていて、

  どうしたら役に立てるかまで考えられたら、

  これはとても大きな学びになります。


  その代価として、

  お給料¥をもらえるわけです。




  …とどのつまりハート

  本人も知らないうちに「気遣い」を学んでいるのです。


  最初はブーブー言っててもいいんです。

  「疲れたぁ~うっ・・・」と、
 
  泣き言を言ってもいいんです。


  
   バイトや家のお手伝いで培ったことや、

  親や教師…周りの人々に教えられたことって、

  今でも私達の心に「良心」「技術」として

  しっかり植えつけられていますよね。


  
   せっかくの連休中日ではありますが、

  お金を稼げる喜びを知っている娘は

  とってもHAPPYはーと2だと思ってます。


  ※今日はピーカンお天気マークで30℃予想!

   熱中症予防に…魔法瓶にお茶を入れて、

   お塩をフリフリしました。

   この程度なら塩味にはならないしねべーっだ!

   塩分の損失は、体にダメージ大きいです。

   ちょっとした一工夫…これも愛だよ~んどきどき

   


  

  

   できうる限り…家の中でも、

   嫌なことを後回しにしたり、

   逃げ歩いたりしないで…

  
   乗り越えていけるように、

   最善の解決を、自ら選択していけるよう

   私も、これからもずっと心がけていきます。




    愛するがゆえに…厳しさも必要ですよね。


    愛するがゆえに…甘やかしや親の怠惰は子供を苦しませます。


    

   私達大人も、そして未来を担う子供達も

   愛の経験値をどんどんあげていきましょう。


   

   ペタしてね