文化祭が目白押しの秋…!


私の生徒さんたちで合唱の伴奏者を務める子たちが、


いよいよ本番を迎えます。


まずトップバッターの生徒さんは、今週末に本番が。



本日最後にレッスンにやってきた、中学2年生のSちゃん。


「YELL」(いきものががり)の伴奏を、ひと夏かけて仕上げました。



「先生、学園祭の案内を持ってきました!ぜひ聴きに来て下さい。」


と、チラシにチケット、お手紙まで渡してくれました。



やすこ先生の日記帳


お手紙には、


「…伴奏は始めは緊張しましたが、何回も合わせているうちに

 緊張せず、リラックスして弾けるようになってきました。

 本番、つっかえてしまうと思いますが、教えてくださった

 通りにがんばって弾くので、伴奏の方にも耳を傾けてくだされば

 と思っています。

 楽しみにしていてください☆…」



・°・(ノД`)・°・


そんなふうに言われちゃったら、先生はもう感動するに決まっている


じゃあないか~。


嬉しいですね。


伴奏者に選ばれたのもすごいけど、その名に恥じないよう、


普段の曲よりも遥かに難しい内容と長さに苦労しつつ、


さらには、みんなの声を聴きながら合わせたり…


練習時間がたくさん取れない中で、本当に良く頑張ったと思うよ。



歌い手や指揮者がよっぽど音楽をわかっている場合でない限り、


伴奏者は、実際の指揮者でなくてはならないことが多いですね。


安定したテンポで、適度な音量で、リズムも乱れずに、


止まらないで最後までみんなを引っ張っていく。



指揮者が見えない場所で伴奏しなきゃならないことも、良くあるしね。


ピアノの位置は最適である場合も少ないから、


伴奏者は、自分の出す音が聴こえないことも・・。


かと思うと、いきなり本番でピアノにマイクを入れられたりね。



とにかく何が起こるかわからない、


サバイバルな状況で本番を乗り切る、そういった


ど根性を養うことが…このような伴奏の場合は必要です。




でも、一人一人の力を合わせて一つの曲を作り上げることは


とっても貴重な体験だから、ぜひともこの本番を悔いなく終えて欲しい。


先生、土日は時間帯によっては行けないかも知れないけれど、


でも、Sちゃんの頑張る姿をこの目でしっかり見たいなあ。



Sちゃん、アレンジしたピアノ伴奏譜で大変良く練習しました。


長さではなく、効率の良い練習でここまで来ました。


それはすごく勉強になったことだと思うよ。


実力もさらについたね。


伴奏者としての喜びを感じながら、難しいパッセージや苦手な和音にも


積極的に取り組みました。



あとは、自信をもって堂々と演奏してください。


期待しています。






ぽちっ!一日一回の1クリックで応援してね ニコニコ

    全国の素晴らしい先生方のブログに出会えますキラキラ

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ ブログランキングに参加しています星
にほんブログ村





 ♪あらき音楽教室♪HP


  もみじ お問い合わせは、HPのお問い合わせフォームからどうぞ もみじ