連日、娘の不眠(苦笑)に悩まされている母です。・°・(ノД`)・°・
でも、本人が一番どうしたらよいかわからないで困っているでしょうから
あまり責めたくはないですが…昨夜はなんと歴代第2位の記録を
打ちだしまして、母のマジギレカミナリが落ちました。
ご報告申し上げます。3:20でした。
不思議なのは朝、ちゃんと起きること!
本日も7:30に起き、
「おトイレ!」
「きがえ!」
「あさごはん!」
と積極的にアピールしておりました。
定型発達のお子さんでしたら、何かしらの手を打てば入眠できるところ。
普段でも入眠をスムーズにするための薬を飲んでいる、娘です。
それでも…眠れずに本人もわけわかんなくなって、
やけに悪ノリしてみたり。
まあ、それでも本日一日何とか持ちました。母も、ババも共に。 (´□`。)
本人さすがに混雑しているところには行きたくないらしく、
当初の予定「戸田ふるさと祭り」に行くことを断固拒否。
レスパイトハウスの中で、ず~っとお絵かきをしていました。
さて、今夜こそ早く…寝てないですね。ただいま23時過ぎです。
あまり干渉し過ぎず、今夜も見張って…じゃなかった見守っています。
さてさて、話題を変えまして発表会前に念願かなって導入しました
”大きな鏡”の効果のほどをここに書きたいと思います。
すでにレッスンで生徒さん達が、この鏡を見ながらフォームの確認を
自主的に行っています。
私が口を酸っぱくして言い含めるよりも、
『見てわかる&自分で自分の欠点に気が付く』
ので、その効果は抜群です。
確かに、みんな年齢による反応の違いはありましたが、
導入したての頃は、みんな我が姿にただホレボレとしていました。
それが、演奏中のフェルマータの時に 『ちら見でニヤリ』をし、
『おっと、背中が曲がってるゾ』と気が付きその都度直すようになり、
『おやおや、手首も下がってる』、
『4と5の指、全然ダメダメじゃん!』と自分の手指に憤慨し、
『指を丸くしたら、肩が上がってるよ、オイ。』とイライラし…。
しまいには、
『やっぱ、先生の言っていることは正しかった!』と納得するのです。
そこから、
『じゃあ、美しいフォームを身につけるにはどうしたらよいか』
という点について、レッスンで具体的に学ぶわけです。
自分の欠点に自分で気が付いてしまったので、
みんなそれはそれは素直に(?!)話に聴き入ってくれます。
いつも私の模範演奏を、何気に聴いていたのが、
食い入るようにして見聴きしている子も多いです。
正しいフォームがどうして必要なのか…!
そのフォームを手に入れれば、できないことも可能になる?
音色も変ってくるだろうか…?
そんな、心の声が聴こえてくるようで講師は「うふふ」が止まりません。
ただ、演奏するのにいっぱいいっぱいで、
鏡を見る余裕もナイ時には無理ですが、みんなある程度、
私の一声でスッと鏡で確認できるようになってきました。
大変良い傾向だと、講師も今のところ嬉しく満足しています。
それは、やんちゃ娘にも言えることで…。
彼女は、もともと結構なナルちゃんなので、
鏡がレッスン室にドーンと入った時も、大きな混乱やパニックは
ありませんでした。
まさか生徒さんの画像をこちらに公開はできないので、
彼女の姿から、その効果の一端を感じてくださったらありがたいです。
いろんな意味で視野が狭い自閉症児でも、
ここまで確認できるようになるって…親としても講師としても嬉しいです。
果たして、本当にフォームの改善につながっているか否かは
置いておくとして、こういう風に自分の姿を客観視できるって
すばらしい~
弾いて~
チラ見。
今度はじっくり見。
「まるくっていったてね、おかあさん。こんどはてくびがあがるよ~」
「ちょっとは、よくなった?」
「ハイハイ。いいんじゃない?」 (←ちょっと、ウソ)
じゃ、こんどはおどるよ~
なにって、「かえるのうた」だよ。
また、弾く。
今度は、歌う。いつもの「さんぞくのうた」
(マイクの代わりに、今日はキティちゃんえんぴつ。)
ふんふ~ん。かがみって、たのしいね~
彼女のフォームが本当に良くなるまで…
まだまだかなりの時間がかかることを、母は教えないでおこう。
あ~かいべべきた かわいいきんぎょ
おめめをさませば ごちそうするぞ
あ~かいきんぎょは あぶくをひとつ
ひるねうとうと ゆめからさめた
ぽちっ!一日一回の1クリックで応援してね
↓ 全国の素晴らしい先生方のブログに出会えます
ブログランキングに参加しています
にほんブログ村
お問い合わせは、HPのお問い合わせフォームからどうぞ