先日、棚を整理してたら制作途中のしっぽTeeを発見………ヤバイ(汗)

4年くらい前に作った『モノECOリンガーTee』です。
すでに、懐かしい感じ・・・
しかし、なんで途中で止めてたんだろう・・・
ちゃんと完成させてあげなきゃっ!
せっかくなので、以前に作ったデザインを少し変えてシンプルにしました。
表は、「ECO」の文字を入れないでECOマークだけに。


裏のネームもスタンプから刺繍に変更!



『モノECOリンガーTee』のエピソード (以前のブログを基に一部加筆校正しました)
エコらしい色と言えば、緑を思い浮かべてしまいますが、今回はあえてモノトーンを使いました。
コンセプトは「少しクールにちょっとエコ」っていうファジーなイメージです。
原色やカワイイ系はちょっと・・・という方でもイケると思います。
「気持ちはあるんだけど地味にエコ」
「さりげなく控えめにエコ」
「エコらしくないエコ」
・・・こんな感覚で着て頂けると嬉しいです。
名前は、その当時ご来店した方々と一緒にキーワードを並べて言葉遊びをしながら決めました。
黒、ブラック、モノ、モノトーン、
クール、カッコイイ、スキニー、
エコ、エコロジー、リサイクル、回る、廻る、輪廻、巡る
リンガー、トリム、刺子、刺繍、ステッチ、縫う、ちくちく
炭、カーボン、墨、墨汁、雲、雨雲、梅雨・・・
カナにしたり英字にしたりいろいろ組み合わせながら考えました。
暗号のような名前まで出てきましたが、やはり分かりやすい名前にしようって事で、
結果、「カナ・英・カナ・英」の並びの『モノECOリンガーTee』に決定しました。
せっかくなのでエコについてのひとりごとを・・・
エコのイメージは、人によってバラバラなようです。
良いイメージは、節約・自然を守る・地球にやさしい・・・etc...
しかし一歩まちがえると、がまん・ケチ・貧乏臭い・・・などになってしまい、人によって捉え方が変わってしまいます。
なせでしょう?
どこまで「節約」でどこから「ケチ」になるんでしょう?
その境界線はどこにあるんでしょう?
自分にとっては「節約」でも他からは「ケチ」に見られたりする事もあります。
「自然を守る」と思ってた事が、環境破壊だったりもします。
仮に周りの人からそんな事を言われたら「これは節約だ」「自然の為になってる」と信じて続けるようにしてます。
自分で納得しないとなかなか変われません。 → ガンコオヤジ
言われた事を自分の中で納得した時、もしくは「境界線」が変わったと気付いた時に変えればいい事だと思ってます。
「気付いて変わる事」は「成長」です。
「言われたから変える事」とは、ちょっと違います。 → ヤッパリ、ガンコオヤジ
30年も前に、天才ビートたけしは日本人の性質をこう言ってました。
「赤信号 みんなでわたれば 怖くない」
個性が大事なライフスタイルや服などにも当てはまってしまう、怖い事です・・・
いいね!をよろしく~♪
(^O^)/~~ see you !


4年くらい前に作った『モノECOリンガーTee』です。
すでに、懐かしい感じ・・・
しかし、なんで途中で止めてたんだろう・・・
ちゃんと完成させてあげなきゃっ!
せっかくなので、以前に作ったデザインを少し変えてシンプルにしました。
表は、「ECO」の文字を入れないでECOマークだけに。


裏のネームもスタンプから刺繍に変更!



『モノECOリンガーTee』のエピソード (以前のブログを基に一部加筆校正しました)
エコらしい色と言えば、緑を思い浮かべてしまいますが、今回はあえてモノトーンを使いました。
コンセプトは「少しクールにちょっとエコ」っていうファジーなイメージです。
原色やカワイイ系はちょっと・・・という方でもイケると思います。
「気持ちはあるんだけど地味にエコ」
「さりげなく控えめにエコ」
「エコらしくないエコ」
・・・こんな感覚で着て頂けると嬉しいです。
名前は、その当時ご来店した方々と一緒にキーワードを並べて言葉遊びをしながら決めました。
黒、ブラック、モノ、モノトーン、
クール、カッコイイ、スキニー、
エコ、エコロジー、リサイクル、回る、廻る、輪廻、巡る
リンガー、トリム、刺子、刺繍、ステッチ、縫う、ちくちく
炭、カーボン、墨、墨汁、雲、雨雲、梅雨・・・
カナにしたり英字にしたりいろいろ組み合わせながら考えました。
暗号のような名前まで出てきましたが、やはり分かりやすい名前にしようって事で、
結果、「カナ・英・カナ・英」の並びの『モノECOリンガーTee』に決定しました。
せっかくなのでエコについてのひとりごとを・・・
エコのイメージは、人によってバラバラなようです。
良いイメージは、節約・自然を守る・地球にやさしい・・・etc...
しかし一歩まちがえると、がまん・ケチ・貧乏臭い・・・などになってしまい、人によって捉え方が変わってしまいます。
なせでしょう?
どこまで「節約」でどこから「ケチ」になるんでしょう?
その境界線はどこにあるんでしょう?
自分にとっては「節約」でも他からは「ケチ」に見られたりする事もあります。
「自然を守る」と思ってた事が、環境破壊だったりもします。
仮に周りの人からそんな事を言われたら「これは節約だ」「自然の為になってる」と信じて続けるようにしてます。
自分で納得しないとなかなか変われません。 → ガンコオヤジ

言われた事を自分の中で納得した時、もしくは「境界線」が変わったと気付いた時に変えればいい事だと思ってます。
「気付いて変わる事」は「成長」です。
「言われたから変える事」とは、ちょっと違います。 → ヤッパリ、ガンコオヤジ

30年も前に、天才ビートたけしは日本人の性質をこう言ってました。
「赤信号 みんなでわたれば 怖くない」
個性が大事なライフスタイルや服などにも当てはまってしまう、怖い事です・・・



(^O^)/~~ see you !

