アテンダント立佞武多完成です | 津軽半島観光アテンダントのブログ

津軽半島観光アテンダントのブログ

2012年4月1日より「奥津軽トレインアテンダント」は「津軽半島観光アテンダント」に生まれ変わりました!!
これからも津軽の魅力をたっぷりとお届けします♪
津軽半島を走る津軽鉄道でお待ちしております。

こんにちは!

今日も元気なjunjunです。ぶーぶー  ぶーぶー  ぶーぶー


今日の津軽は涼しいです。お昼で25度です。



朝はどんより曇り空



津軽半島観光アテンダントのブログ
 

岩木山がうっすら・・・・



そしてそして朝  発見!!つるりんハート


津軽半島観光アテンダントのブログ

キバナコスモスがポツ・・・ポツ・・・と咲いてきましたよ。


ピューーーーーンと背が高いところはおゆきさんが植えたものかな?





さて


私たちが毎日取り組んでいた立佞武多、とうとう完成しましたよ


立佞武多 「思い出~故郷~」です。
津軽半島観光アテンダントのブログ

昨日この立佞武多のお披露目会が行われました。クラッカー


紙貼りなど手伝ってくれた津軽鉄道社員

時々来て助けてくださった方々に感謝感謝です。



そして私達の愛がいっぱい詰まった立佞武多です。Wハート


日が落ちてきたところで立佞武多に灯りがともされ、ここで最初に感動ラブラブ

昨年は目頭が熱くなりましたが、今年はまた違った感動でした。



太宰治の中学時代の姿なんですよ。

昨年最作した立佞武多も「おさむちゃん」と呼んでいました。

今回は特にぴったりです。



このねぷたを前に

コットン監督のインタビューが始まりました。答えるのはタガメッコ・・○×△×△○×


津軽半島観光アテンダントのブログ


そして道行く人も立ち止まって

「よく作ったね~」とか

「ねぷたの人は戦う怖い人が多いけどこのねぷたは可愛い顔だね」などと

いろいろな言葉をかけてくださいました。




遅くまで電気をつけていてご迷惑かけたこともありましたが

まずは・・・・「やったぁ~~」という気持ちです。

津軽半島観光アテンダントのブログ


この針金1本1本を曲げて、形を作って・・・という作業をしたのが

随分前のことのように感じていました。

じっとみていると・・・しばらくそばから離れられませんでした。

津軽半島観光アテンダントのブログ




裏側はちょっと変わっていますよ。

よく見返り美人などありますが、太宰の立佞武多の裏は・・・

斜陽館なんです。


そしてちょっとした秘密が・・・・

斜陽館の玄関から何やら糸が出ています。これは「赤い糸」なんです。


津軽半島観光アテンダントのブログ



この赤い糸は

どこにつながっているかというと・・・・前の写真でわかりますね。

赤い糸の話、「思い出」にあります。



最後に

そろそろ終わりに・・・

言いだしっぺのおゆきさんが締めの挨拶を・・・そして一本締めで終わりでした。

その様子もタガメッコが撮る・・・ フィルム(透過)



津軽半島観光アテンダントのブログ



そして今日

太宰ねぷたが手に持っている「思い出」の本をみっちょんが手直しです


津軽半島観光アテンダントのブログ



ほら

こっちの方がはっきりしますね。


津軽半島観光アテンダントのブログ

全然ちがいますね。よりはっきりしました。


実際に遠くから見てみると、いいと思っていた箇所ももっとよくしたいと欲がでて

直しました。



タガメッコも直しをするとか?


こんな太宰立佞武多をどうぞご覧にいらしてくださいね。


祭りの時の運行は  8月4日・6日・8日(昨年の様子はコチラ)


そして9日は津軽鉄道の線路の上をこのネプタがいきます


あ~~~たのしみっ!!


お天気になりますように。風が強く吹きませんように・・・。



そうそう

立佞武多には奇跡的なことがあるんですよ。


今まで祭り会期中一度も雨に降られていないのです。

15年間もですよ。


これは陰陽師の祈りのせい??と言っている人もいます。

ですから、全く天気が悪くなるなんて考えもしませんでした。

きっといいはずです。



そして

「まるごと青森のブログ」「Facebook」 にも


私達の立佞武多が紹介されたんです。


こちらのブログの写真が大きくて見やすかったのでちょっと今回は

大きな写真にしました。




なんか・・・


とても嬉しい・・。


気分はオレンジ!!



see you へばな~~