先々週に製作いたしました 【音の階段】 。
中嶋恵美子先生の「ネットでセミナー/動画」で、ご自由にお使いくださいと
教材をシェアしてくださったのを参考にさせていただき、
大きいものと小さいもの→【手のひらサイズ】 を作りました。
私は物作りの家系(?)に生まれたせいかわかりませんが、
とにかく手を動かしていないと、落ち着かないのです。(笑)
ありがたいことに、中嶋先生から
「手のひらサイズの階段、ぜひ私にも作ってください♪」
とリクエストをいただきまして、できるときにコツコツと夜なべを♡
私の手のひらサイズ1号は、木材の隙間を厚みのある両面テープで
埋めたのですが、今回はラバーシートで埋めました。
ホントはこの階段状の形を、一枚の板から切り出して作れば、
ピアノの1オクターブの幅ぴったりに作れるのですが、
なにせ、副業の工作ですからそこは妥協して。
軽量化を考慮して本当はコルク材を使いたかったのですが、
思うような厚みのモノがなく、ラバーにしました。
隙間を埋める素材などを、どうしようか~と
アレコレ考える時間も私は好きです。
試行錯誤している時間。
どうやって問題を解決できるか。
アイデアを脳内で出しては自分でダメ出しをし、
またポッとアイデアが浮かんだら逃さずメモ。
ある程度脳内で確信を得てから、ホームセンターに行く。
音楽と同じで、自分であがいてもがいて工夫を重ねて
ゴールにたどり着くまでの過程が・・・好きなんですね。
嬉しいことに、お友達から
「荒木先生スゴイ!どうやったらそういう発想が生まれるのですか?」
などお言葉をいただきますが、自分では全然自覚がありません。
好きなことを言葉で説明するのは難しいです。
小さい頃からの習慣というか。。
私の習性=性分とでも申しましょうか。 (´∀`*)ウフフ
想像すること、工夫を重ねること。
あれこれ細々と作ること。
失敗しても懲りずに試す。
自分でもわからないけれど、
そういう時間がすごく落ち着くんだと思います。
さて先日、出来上がった階段を中嶋先生にお届けしました♪
先生はとっても喜んでくださいました。
私もとっても嬉しいです。
自分が作ったものを喜んでもらえるって幸せです。
ピアノも声楽も同じ。
手間暇かけて愛情もてんこ盛りかけて育て温めた自分の演奏を
聴いてもらって喜んでもらえたら、一番嬉しいですよね。
雨の降る日も 風の夜も
森の水車は 休みなく
粉挽き臼の 拍子とり
愉快な唄を つづけます
コトコトコットン
コトコトコットン
ファミレドシドレミファ
コトコトコットン
コトコトコットン
仕事に励みましょう
コトコトコットン
コトコトコットン
何時の日か
楽しい春が やってくる
ぽちっ! 応援してね
↓ 全国の素晴らしい先生方のブログに出会えます
ブログランキングに参加しています
にほんブログ村
お問い合わせは、HP
からどうぞ