
高畑勲監督のアニメ映画「かぐや姫の物語」を12月1日日曜日の映画の日に、地元のシネコン、Tジョイ長岡で観た。
*「かぐや姫の物語」のチラシ。よれさせてすんません。この雪に抱かれるように倒れ込む場面好きだなあ。分かるもん。雪って温かいんだよ。何か泣ける。
映画の日だから、映画館は、終日ごった返していた。
その中でも「かぐや姫の物語」が一番入っていたと思う。
自分が観たのは、夕方以降だったが結構な入り。
子連れというか、どちらかと言うと年齢層は20代以上という感じで、大人が多かったと思う。
自分は予告編での実験的なアニメーションの動きや主題歌に感銘を受けてた口。
もう既にそれだけでウルウルしていた
そんで本編だけど、確かに2時間半は長いかもね。
もう少し時間配分を考えればよかったんではと、生意気なことを言ってすいやせん。
何でこれが50億円の製作費だとか、8年もの製作期間を要したのかと耳にするが、それは、自分なりに考えてみて、つまり、高畑監督等が抱く無用な全ての雑念、欲望を徹底的に捨て切るのにそれだけかかったのではないかと思うのだ。
これまでの日本に蔓延していたアニメーションの概念を徹底的に壊すというべきか、純粋に物語という原点に戻ろうとしたというのか。
発端のような紙芝居や絵本の世界。
観る者たちの創造性が漲った頃へ。
ヒロイン、かぐや姫の声優は、なかなかのものだった。
人の置き所のない心の行方を上手く表現していたと思う。
下界の人間達、大自然に囲まれ、日々生きていることを実感してゆくかぐや姫。
奔放な生の素晴らしさ。ここは、地獄ではなかったのだ。
その辺にこの物語の言わんとするものがあるよう。
自分が生きていることを、愛することを実感すること。
久石譲作曲の月に帰る時の明るい曲
が印象的だ。
罰とはその心を持ちえた時、知り得た時には、もう地球 にいないということ。
いつまでも月で思い続けなくてはならない、そして、心を持つことをようやく知る。
そんげん感じに思いましたこての、おめさん。
あってんのかどうか知らんけどね。
それと、やっぱり、この作品は、山、川、海、平野の大自然を身近に持つ、新潟県長岡市みたいな所に合うというか、感情移入が半端じゃないんじゃないかな。
竹林もスゲエ豊富にあるし、そう、雪
も積もるしね。
そんな訳で、上映が終わるまで、席を立たずに観ていた観客が多かったと思う。
感激してた人たちもかなりいたようだった。
そりゃ照らし合わせるさ。
絵本 の読み聞かせをすると、子供達って皆、黙って食い入るように、じーっと聞いているけど、それと同じで、この作品も好奇心旺盛で観ると思うよ。
決して難しい作品じゃない。
寧ろ子供達にとって。
いろんな想像力を膨らませてゆく。
何だかそんなことも気付かせてくれてたんじゃないの。
大人に。
豊かな創造力が消失していることについても。
ほんじゃね。
平成25年12月12日
それと、BIGニュースです。
Youtube でチャンネル
を持ちました!!
N Jungka
でご検索下さい!
自分が取材した映像や自作映像作品等がご覧いただけます。
8月に、ロシア(ハバロフスク、ウラジボォストーク)に一人で行って
取材した、
最新の衝撃映像 を早速投稿しました。
タイトルは、
未知の驚愕の不気味なモンスター が写っています
!!
ぜひご視聴下さい!
さらに情報
★堀江貴文氏創設の「まぐまぐ」で、自分の有料メールマガジン
「ポスティン ジャーナル」(ペンネーム:大野田健)
平成25年8月から毎週金曜日発行で、スタートしました!!
毎月315円
★刺激的な話題
・亡命者スノーデン氏の件とアメリカの陰謀
・柏崎刈羽原発再稼働問題の裏側
・山口県山村連続殺人事件に観る日本の未来 などなど
を頑張って皆様へお届けします。
ご興味のある方は、どうぞご加入下さい。
宜しくお願い申し上げます。
*メールマガジン「ポスティン ジャーナル」表紙。初夏の長岡市の夕暮れと飛行機雲
*詳しくは、こちらをクリック
(加入登録できます)
●バックナンバーもご購読できます。
どうぞよろしくお願い申し上げます!