レッスンで聴音をしていると良くあることですが、


みんな「ド」と「ソ」を間違えやすいです。


これはなぜか。


それは「倍音」を聞き取っているからです。


カンタンに言いますと、「ド~音譜」と先生がピアノで弾いた時に、


生徒さんたちは「ソ」の音も同時に聴いているのです。



ある程度の年齢の生徒さんには、倍音の話をします。



 倍音とは、音高=音の高さの整数倍の周波数成分のこと。


 例えば、ピアノで「ド」を弾いたら、


 その音の中に、2倍の周波数成分のオクターブ上の「ド」(2倍音)、


 オクターブ上のドの完全5度上の「ソ」(3倍音)、


 2オクターブ上の「ド」(4倍音)、


 2オクターブ上のドの長3度上の「ミ」(5倍音)、


 3倍音の「ソ」のオクターブ上の「ソ」(6倍音)、


 2オクターブ上の「ド」の短7度上の「♭シ」(7倍音)が、


 そして、まだまだ上の音も同時に鳴っています。


 それらが「倍音」。


 私たちは最初の「ド」だけではなく、その倍音も聴いているのです。




ちょっと数学的で、わかりにくい話ですね。


・・・私も、理屈では良くわかっていません(笑)。


でも、知識としては一応入っています。


知識というか譜面上で・・・ですね。



お子さんにこの「倍音」を体感してもらうために、


レッスン内で良くやるのが、”おばけピアノ”にひひ


ピアノの低音部を、左腕で音が出ないように押さえます。


そしてそのまま中→高音部に向かって、右手の指で


ポーンポーンと鍵盤を押さえていくとあら不思議。


鳴らしていない低音部の弦たちが、


ぼわーんと鳴っているではありませんか~。



・・・これは、本物のピアノでしか体感できません。


逆に言えば、本物のピアノで毎日練習していれば


常に感じている音なのです。



しかし、電子的にそれを真似ようとした電子ピアノでは


現実の音の複雑さを超えることはありません。



 本物の音に私たちが「美しい」と感じて心ゆらぎ、


 そして惹かれるのは、

 人工的に生み出されたものにはない、

 「自然さ」が含まれているからではないでしょうか。

 自然であることの中には、「共鳴し合う」ということや、

 「不完全な部分もある」ということも

 含まれているように感じます。



専門的な話になると長~くなりますし、


そもそも「倍音」なるものを発見した方は数学者ですので、


説明だけじゃ理解しにくいのでやめておきます。


しかし、むかしむかしから感じ取られてたようです。


倍音。それは鳴らしていないのに聴こえる「天使の声キラキラ として。



でも・・・人間の存在そのものと・・・同じですね。


共鳴し合うことや、不完全であること。


いえ人間だけではなく、生きているものすべてに言えることでしょうか。



やすこ先生の日記帳


珍しく、早朝に起きたのでちょっとアタマの中がクリアな感じです。


静かな朝の透明な空気を吸ったら浄化されたのでしょうか。


なんとなく、この「天使の声キラキラのことを思い出しまして。



ちょっと語ってしまいました。ニコニコドキドキ



そう。みんな倍音を聴いている。


美しい本物の音に、もっともっと触れ合っていって欲しいな。


今の時代、良い意味でもそうでない意味でも、


身の回りに音が溢れすぎている・・・気がします。



だから、音楽を学ぶ生徒さんたちには、


”良い音を聴き分け、自分で選べる人”になって欲しい。


・・・そう思いながら・・・ずっとレッスンを続けています。







ぽちっ!応援してね ニコニコ

    全国の素晴らしい先生方のブログに出会えますキラキラ

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ ブログランキングに参加しています星
にほんブログ村





 あらき音楽教室ホームページ


♪お問い合わせは、HPアップのお問い合わせフォームからどうぞ 馬