挨拶運動の前にすることは?

テーマ:










    スピ系心理カウンセラー thank you伝道師 ナース凛buhiです。




  


   今日は・・・職場の除雪当番兼挨拶当番 デスあせる



  除雪雪は、

  住んでいる地域の降雪量を考えると、

  仕方ないのかなはてなマーク



     しかし!!




   挨拶当番とはなんぞや!?


  先週末に提示された、

  学生に挨拶ができるよう、

  教員が身を持って示そうキャンペーンデス(一体いつまではてなマーク


  9時までの出社時間が、

  この当番になると8時までに出勤。。。汗


  やることは意味のないことじゃないと思いますが、

  今まで通り、

  朝出会ったら、

  挨拶しないコにはしつこく顔を見て、

  挨拶を投げかける。。。ではダメなのでしょうかね。



  小学生じゃあるまいし。


  ハタチ前後の学生さんに対する対処法として、

  それしか浮かばないんかい???



  それよりもね!

  職員同士で気持ちの良い挨拶しようよ。


  無表情で、

  聞こえるか聞こえないかの挨拶や、

  時には、


      「この人、挨拶してないじゃんむっ


  ・・・と感じる教員が何人かいらしゃいますよ~。

 

  いくら学生の前で挨拶をしていても、

  そんなものは、


     付け焼刃でしかありません。




  
  どこでも、誰とでも、

  どんな気持ちでいるときも変わらない、

  元気で心地よく感じてもらえる挨拶を、

  日々、行っていくことじゃないのかなふーっ




   無駄なことは何1つない・・・と信じたい。

  ですが、

  何を根拠に、

  誰のためにそれをするのかはてなマーク


  それを言うからには、

  教員自身がひとりひとり振り返って、

  自分の背中を見てみることが、


  大切に思えました。


   
   学生さんだって、

  挨拶の大切さを知ることができたなら、

  自分からしますよ。



  できない人は、

  その行為になんの意味も見いだせないからでは?


   
  それを紐解いて伝えていくことを、

  その方法を改善しない限り、


  教員がどんなに早く出勤して待ち伏せ(はてなマーク)していても、

  変わらないんじゃないのかしらね。


  いえいえ・・・多少は変化があると思いますが、

  本質のところで疑問であります!!



  決まったことなので、

  しっかと見届けてまいりますわ~。



     今日も幸せな一日になりますラブラブ




    ペタしてね