昨日は、渋谷のタカギクラヴィア松濤サロンまで


松濤クラシックまにあ 〈忘れられたピアノの歴史たち〉


第2回 なぜフォルテピアノが消えたのか


を聴きに行ってまいりました。



やすこ先生の日記帳


タカギクラヴィア株式会社社長であり、


ピアノプロデューサー、ピアノ技術者でいらっしゃる


高木 裕さんのお話と、フォルテピアノ奏者の丹野めぐみさんの


演奏を堪能しました。


高木さんの御著書「今のピアノでショパンは弾けない」を


徹底検証という事でのコンサートシリーズ。


楽器の構造や歴史を知り尽くされている高木さんの


お話は大変興味深いものでした。




やすこ先生の日記帳



コバルト兄弟制作(オランダ、2002年)


C.グラーフ(ウィーン、1835年頃のレプリカ)。(この日はA=430)



写真もOK、しかも弾いてもOKだというので、驚きました。


非常に繊細で知的な、丹野めぐみさんの演奏。



コンサート終了後に、私も少し弾かせていただきましたが、


なんと柔らかく透き通った音であることか・・・!


そして奏者の心の奥深いところから生み出さないと、


美しい音が出せない。その奏法の難しさ。。


今のピアノと同じようなタッチでは、良い音は出ませんでした。



◆フェリックス・メンデルスゾーン

「プレリュードとフーガ ホ短調」


◆クララ・シューマン

「三つのロマンス」

1.アンダンテ 2.アンダンテ 3.モデラート


◆ロベルト・シューマン

「幻想小品集」より

1.「夕べに」2.「飛翔」5.「夜に」


◆ルードヴィヒ・ファン・ベートーヴェン

「ピアノ・ソナタ イ長調」

第一楽章 やや生き生きと、もっとも内的な感情を込めて

第二楽章 生き生きと、行進曲のテンポで

第三楽章 ゆっくりと、憧憬に満ちて~第一楽章のテンポで~

       快活に、しかしはなはだしくなく決然として



「innig=もっとも内的な」


ベートヴェンのソナタの第一楽章の冒頭に使われた、


形容詞、「innig」。


この日のプログラム全てにおいてのテーマでもあったと


感じました。


クララとロベルトの、愛のささやきも。


内に秘めた情熱を音に託し、演奏されたその時を


現代を生きる私たちにも感じさせてくれました。



やすこ先生の日記帳


アンコールは、バッハの平均律 13番 BWV858



楽器に歴史あり。


そこには個性も、奏者の思いも全て反映されて作られていた。


あらためて、ピアノの演奏法や表現法について


深く考えさせられた貴重な時間でした。




やすこ先生の日記帳



丹野めぐみさん、深みのある演奏をありがとうございました。








ぽちっ!応援してね ニコニコ

    全国の素晴らしい先生方のブログに出会えますキラキラ

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ ブログランキングに参加しています星
にほんブログ村





 あらき音楽教室ホームページ


♪お問い合わせは、HPアップのお問い合わせフォームからどうぞ 馬