いつも私のブログを読んでくださりありがとうございます<(_ _)>
また、応援クリックをしてくださってありがとうございます<(_ _)> みなさんの応援がとても励みになっています(^u^)
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
ここ何日か忙しくてブログを更新できずに申し訳ありません。ブログを更新しない日でも小麦若葉はすくすくと成長し・・・収穫してもいい程度の長さになっていました。前回も書きましたが、葉の緑が濃くなれば、10cmだろうが15㎝だろうが、好きなときに収穫することができます。現段階で17~20cmほどの長さです(*^^)v
↓ ↓ ↓ ↓

収穫の方法は簡単です。小麦若葉をつかみながら、清潔なキッチンばさみでチョキチョキと切るだけです。なるべく根に近い部分で切るようにするとロスが少なくて済みます。今回は少しだけ根元にカビが生えている箇所を見つけたので、カビの部分を避けて切りました。白いカビは流水でさらすと流れてしまいますし、害はほとんどないので心配する必要はありません。青や黒のカビが生えていたら、残念ですが、あきらめて土ごと廃棄しましょう。
↓ ↓ ↓ ↓

収穫した小麦若葉の豊富な栄養素を余すところなく摂取するには、ジューサーで圧搾して液体を搾り出すのがベストです。ジューサーは手動の安いものから、電動ツインギアの高いものまでいろいろな種類があります。私はアメリカで手動のシングルギアのジューサーを購入して持ち帰りました。Z-Starという名前だったと思います。小麦若葉専用のジューサーで価格は一万円弱でした。小麦若葉を搾ることがメインであれば、正直言ってこれで十分です(^◇^)
↓ ↓ ↓ ↓

上のお皿のような部分から収穫した小麦若葉を入れていき、付属の押し込み棒?で押し込んでやります。
↓ ↓ ↓ ↓

ハンドルをグルグル回していくと、小麦若葉が圧搾されて、搾り汁が下のトレイに落ちて溜まります。手動のジューサーは回すときに力が必要ですので、女性には電動式が人気のようです。ただ・・・我が家の長男は問題なくグルグルと回します。力持ちは遺伝かな・・・?
↓ ↓ ↓ ↓

今回はトレイすべての小麦若葉を収穫してジュースにしましたが、得られた搾汁はわずかに100ccほどでした。小麦若葉は水分が少ないので仕方がありませんが、味&後味が強烈なので、一度に飲む量は30ccほどで十分でしょう。30ccと言えども、栄養の量は半端じゃありません(*^^)v
↓ ↓ ↓ ↓

最後によくある質問と答えをご紹介します(^u^)
Q. 小麦若葉はそのままサラダのように食べられますか?
A. 食べられますが、あまり美味しくありません。ジューサーで搾って飲むのが栄養面で最も効果的です。搾らずにブレンダーで砕いて繊維ごと飲むこともできます。
Q. 収穫した小麦若葉の保存方法は?
A. 必要な分だけ直前に収穫するようにし、保存しないようにします。保存する場合は、気密性の高い容器に入れて冷蔵庫で保存し、数日で使い切るようにします。保存期間が長くなればなるほど、栄養素は減少します。
Q. 収穫した場所から、また若葉が生えて長く成長してきました。
A. キッチンばさみで切って収穫した後でも、そこからまた新しい若葉が生えてきます。もちろん収穫してジュースを搾ることはできますが、最初に収穫した若葉より栄養面で劣るようです。
Q. 小麦若葉液汁を飲んだら胃がムカムカします。
A. 初めて小麦若葉を飲むと胃がムカムカしたり、気持ち悪く感じる人が多いようですが、飲み続けるうちに慣れてきて問題なく飲めるようになる人がほとんどです。ストレートで飲むのがベストですが、慣れるまではレモンやオレンジなどの搾り汁で割って飲むといいでしょう。
Q. 収穫したあとに残る土はどのように処理すればいいでしょうか?
A. 堆肥を作れる環境があれば、土にかえしましょう。無い場合には生ゴミとして処理します。
sproutman
ローフード情報満載のブログはこちらをクリック♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
また、応援クリックをしてくださってありがとうございます<(_ _)> みなさんの応援がとても励みになっています(^u^)
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
ここ何日か忙しくてブログを更新できずに申し訳ありません。ブログを更新しない日でも小麦若葉はすくすくと成長し・・・収穫してもいい程度の長さになっていました。前回も書きましたが、葉の緑が濃くなれば、10cmだろうが15㎝だろうが、好きなときに収穫することができます。現段階で17~20cmほどの長さです(*^^)v
↓ ↓ ↓ ↓

収穫の方法は簡単です。小麦若葉をつかみながら、清潔なキッチンばさみでチョキチョキと切るだけです。なるべく根に近い部分で切るようにするとロスが少なくて済みます。今回は少しだけ根元にカビが生えている箇所を見つけたので、カビの部分を避けて切りました。白いカビは流水でさらすと流れてしまいますし、害はほとんどないので心配する必要はありません。青や黒のカビが生えていたら、残念ですが、あきらめて土ごと廃棄しましょう。
↓ ↓ ↓ ↓

収穫した小麦若葉の豊富な栄養素を余すところなく摂取するには、ジューサーで圧搾して液体を搾り出すのがベストです。ジューサーは手動の安いものから、電動ツインギアの高いものまでいろいろな種類があります。私はアメリカで手動のシングルギアのジューサーを購入して持ち帰りました。Z-Starという名前だったと思います。小麦若葉専用のジューサーで価格は一万円弱でした。小麦若葉を搾ることがメインであれば、正直言ってこれで十分です(^◇^)
↓ ↓ ↓ ↓

上のお皿のような部分から収穫した小麦若葉を入れていき、付属の押し込み棒?で押し込んでやります。
↓ ↓ ↓ ↓

ハンドルをグルグル回していくと、小麦若葉が圧搾されて、搾り汁が下のトレイに落ちて溜まります。手動のジューサーは回すときに力が必要ですので、女性には電動式が人気のようです。ただ・・・我が家の長男は問題なくグルグルと回します。力持ちは遺伝かな・・・?
↓ ↓ ↓ ↓

今回はトレイすべての小麦若葉を収穫してジュースにしましたが、得られた搾汁はわずかに100ccほどでした。小麦若葉は水分が少ないので仕方がありませんが、味&後味が強烈なので、一度に飲む量は30ccほどで十分でしょう。30ccと言えども、栄養の量は半端じゃありません(*^^)v
↓ ↓ ↓ ↓

最後によくある質問と答えをご紹介します(^u^)
Q. 小麦若葉はそのままサラダのように食べられますか?
A. 食べられますが、あまり美味しくありません。ジューサーで搾って飲むのが栄養面で最も効果的です。搾らずにブレンダーで砕いて繊維ごと飲むこともできます。
Q. 収穫した小麦若葉の保存方法は?
A. 必要な分だけ直前に収穫するようにし、保存しないようにします。保存する場合は、気密性の高い容器に入れて冷蔵庫で保存し、数日で使い切るようにします。保存期間が長くなればなるほど、栄養素は減少します。
Q. 収穫した場所から、また若葉が生えて長く成長してきました。
A. キッチンばさみで切って収穫した後でも、そこからまた新しい若葉が生えてきます。もちろん収穫してジュースを搾ることはできますが、最初に収穫した若葉より栄養面で劣るようです。
Q. 小麦若葉液汁を飲んだら胃がムカムカします。
A. 初めて小麦若葉を飲むと胃がムカムカしたり、気持ち悪く感じる人が多いようですが、飲み続けるうちに慣れてきて問題なく飲めるようになる人がほとんどです。ストレートで飲むのがベストですが、慣れるまではレモンやオレンジなどの搾り汁で割って飲むといいでしょう。
Q. 収穫したあとに残る土はどのように処理すればいいでしょうか?
A. 堆肥を作れる環境があれば、土にかえしましょう。無い場合には生ゴミとして処理します。
sproutman
ローフード情報満載のブログはこちらをクリック♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
ローフードの食材はコチラでどうぞ
↓↓↓↓↓