その裏にあるもの | ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

大阪を拠点に活動中。発達障害児を育てるお母さんに向けて「信じて見守る子育て」を発信しています。元毒親。息子の発達障害をきっかけにコーチングを学び、起業しました。「気質」×「コーチング」×「方眼ノート」でありのままの子どもを認めて伸ばす子育てを伝えています。

こんにちは!

 

ハンサムおかん☆きよみんです。

 

 

 

 

「どうしてそんなことするのっ!」

 

 

 

 

以前は

 

 

子どもの行動が

 

 

自分の望んでいない

 

 

行動だったりすると

 

 

ついついがっつり

 

 

叱ってしまったり

 

 

してました。

 

 

 

 

そんなとき

 

 

 

 

私が見ていたのは

 

 

目の前の

 

 

子どものした事実のみ。

 

 

 

 

それが

 

 

 

 

いけないことだから

 

 

叱る。

 

 

人に迷惑をかけることだから

 

 

怒る。

 

 

こっちがしんどいときに

 

 

さらに手がかかることになるから

 

 

ヒステリックに怒鳴る。

 

 

 

 

それはもう

 

 

 

 

瞬間湯沸かし器みたいに

 

 

行動→怒り

 

 

というパターンで

 

 

私自身は

 

 

何も考えずに

 

 

ただただイラついて

 

 

怒って

 

 

怒鳴っていました。

 

 

 

 

今振り返ると

 

 

 

 

よくあんなに

 

 

すぐさま反応して

 

 

ガミガミガミガミ

 

 

言っていたなぁ。

 

 

って思います。

 

 

 

 

そのころの自分の顔を

 

 

 

 

想像するだけで

 

 

恐ろしい。

 

 

 

 

きっと息子たちも

 

 

 

 

相当怖かったと

 

 

思います。

 

 

 

 

でも

 

 

 

 

やめられなかった。

 

 

心の中では

 

 

「誰か止めて~!」

 

 

って叫びつつも

 

 

自分ではその行動を

 

 

止められなかった。

 

 

 

 

良くない行動

 

 

 

 

気に入らない行動を

 

 

されて

 

 

それに対して

 

 

怒っても

 

 

その怒りを

 

 

子どもたちにぶつけても

 

 

スッキリはしないし、

 

 

問題も解決しない。

 

 

 

 

子どもたちはまた

 

 

 

 

別の行動で

 

 

私をイラつかせるし、

 

 

どんなに怒鳴っても

 

 

絶対に心はスッキリしないし、

 

 

笑顔とは

 

 

ほど遠い子育てを

 

 

していたように思います。

 

 

 

 

そんな状態から

 

 

 

 

なぜ私は

 

 

抜け出すことが

 

 

できたのか?

 

 

 

 

どうして瞬間湯沸かし器の

 

 

 

 

スイッチが

 

 

入らなくなったのか?

 

 

 

 

それは

 

 

 

 

行動の裏にあるものを

 

 

見るようにしたからなんです。

 

 

 

 

子どもに限らず

 

 

 

 

人の行動にはすべて

 

 

その行動をとる理由が

 

 

あります。

 

 

 

 

一見よくない行動であっても

 

 

 

 

その裏には

 

 

自分に注意を向けてほしい。

 

 

とか

 

 

かまってほしい。

 

 

とか

 

 

何か理由があるはず。

 

 

 

 

親子と言っても

 

 

 

 

別の人間。

 

 

親の物の見方からは

 

 

ありえない行動に見えても、

 

 

子どもの行動の裏には

 

 

子どもが自分なりに考えた

 

 

そのプロセスや理由があって、

 

 

正しいか正しくないかは

 

 

別として

 

 

ちゃんとその行動には

 

 

意味があったりします。

 

 

 

 

とはいえ

 

 

 

 

鬼の形相で問い詰めても

 

 

子どもはただただおびえてしまって

 

 

その理由が出てくることはないし、

 

 

子ども自身うまく説明できない

 

 

可能性だってあります。

 

 

 

 

だから私は

 

 

 

 

子どもの行動について

 

 

自分が冷静でいられるときに

 

 

子どもになったつもりで

 

 

あるいは

 

 

自分の子どもの頃に帰ったつもりで

 

 

振りかえるようになりました。

 

 

 

 

実は思うようにできなくて

 

 

 

 

イライラからの行動だったり、

 

 

兄弟に向いている

 

 

母親の目を

 

 

こっちに向かせたいという理由だったり

 

 

よかれと思ってやってみたら

 

 

うまくいかなかったことだったり

 

 

その時はそこではない何かに

 

 

注意をむけていたために

 

 

起こってしまったことだったり、

 

 

思い当ることが

 

 

いろいろと見えてきました。

 

 

 

 

そして

 

 

 

 

怒る自分の裏側も

 

 

見えてきました。

 

 

 

 

「誰もわかってくれない」

 

 

 

 

「私はこんなに頑張ってるのに」

 

 

「なんでわたしだけこんなに抱えてるの」

 

 

「一生懸命やってるじゃない」

 

 

「やってもやっても全然報われない」

 

 

 

 

そうだよね~

 

 

 

 

一生懸命やってるんだよね。

 

 

頑張ってるのに

 

 

うまくいかないんだよね。

 

 

逃げ出したいときもあるのに

 

 

それも言えなかったりして、

 

 

容量以上のことを抱えて

 

 

身動きとれなくて

 

 

しんどいんだよね。

 

 

でもそれを

 

 

誰にも気づいてもらえなくて

 

 

必死で信号出しているのに

 

 

わかってもらえなくて、

 

 

頼りにしたい人には

 

 

見当違いの対応ばっかりされて、

 

 

もう心も体も限界なんだよね。

 

 

 

 

うんうん。

 

 

 

 

頑張ってるよ、あたし。

 

 

子どもたちも、頑張ってるよ。

 

 

ただ、いろんなことが

 

 

うまくいってないだけ。

 

 

 

 

ちょっと休もうよ。

 

 

 

 

 

 

裏側に

 

 

 

 

少し気づけるようになって、

 

 

自分の気持ちとも

 

 

向き合えるようになって、

 

 

「そっか~。しょうがないね。」

 

 

「ま、いっか~」

 

 

 

 

だんだん言えるように

 

 

なってきた自分がいました。

 

 

 

 

子どもと

 

 

 

 

自分の行動の

 

 

裏にある想い。

 

 

それを見つけ出す言葉が

 

 

「何が欲しくて、それをしたのかなぁ?」

 

 

「それをしたら、どうなると思ったのかな?」

 

 

でした。

 

 

それを

 

 

子どもになったつもりで

 

 

自分に問いかける。

 

 

母親の自分にも

 

 

問いかける。

 

 

 

 

たくさんの想いが

 

 

 

 

出てきました。

 

 

それを全部、

 

 

「そうだよね~」

 

 

「そう思ったんだよね~」

 

 

って

 

 

否定せずに

 

 

受け止めていく。

 

 

 

 

その繰り返しを

 

 

 

 

してきたとき

 

 

ようやく私の中の怒りは

 

 

小さな塊になり、

 

 

ちょっとしたことで

 

 

火がついたりは

 

 

しなくなりました。

 

 

 

 

そして同時に

 

 

 

 

子どもを追いつめない程度に、

 

 

でも自分で抱え込まない程度に、

 

 

ポッと出して終了できるように

 

 

なりました。

 

 

 

 

子育てコーチングって

 

 

 

 

会話のやり方ではあります。

 

 

けれど

 

 

そのベースにあるマインドや

 

 

人の心の動きを学ぶことで、

 

 

自分の心をも救うことが

 

 

できるようになる。

 

 

ハンサムおかんの子育て講座は

 

 

単なるやり方を

 

 

お伝えする講座ではありません。

 

 

いつも

 

 

そのもっともっと根本にある

 

 

大切なこと。

 

 

親自身のあり方も含めて

 

 

今よりもっと笑顔で

 

 

親子が過ごせるように

 

 

なれるやり方。

 

 

それをお母さん自身が

 

 

自分で見つけていけるように。

 

 

そんな想いで

 

 

お伝えしています。