来月の伊勢志摩でのサミット(主要国首脳会議)が27日に終了後オバマ大統領が広島を訪問する事を複数の米政府高官が22日明らかにした。
(2016/4/23東京新聞)
この訪問がどのような意図をもっての事なのか私は考えざるを得ない。これについて東京新聞は『オバマ大統領が「核なき世界」を訴えて2009年のノーベル平和賞受賞を政治的遺産とする狙いがある。』と報じている。一方で地元の中国新聞は20日の朝刊で(評論 被爆地と米国大統領「訪問」すればいいのか」)で『「原爆は威力として知られたか 人間的悲惨として知られたか」。この痛切な問い掛けを60年代に発した中国新聞の故金井利博氏は、原水爆禁止運動が混迷を深める中、広島を政党宣伝の貸座敷にすることは死者に対する「許しがたい侮辱」でもあると喝破した。 核超大国の現職大統領がヒロシマで演説をすれば、世界に反響を呼ぶだろう。訪れるのであれば、過去と未来を見据えた核廃絶の具体案を示し、行動するべきだ。来年1月に任期が切れる大統領への「貸座敷」にしてはならない。』と結んでいる
どちらも評価しえる記事であり、原爆投下は「今でも許せない」のか、「やむを得なかった」のか。NHKが広島市で5年ごとに続ける「原爆意識調査」で昨年、前者が43%、後者は44%となっているが、体験者が減り記憶の継承がきちんと図られていないのではないだろうか、、、加えて、中国や北朝鮮の「脅威」に対して核の力を信奉する風潮が広がっているのではないだろうか、、などなど考えるのだが、それに加え謝罪という重要な問題もあるわけだが読者のみなさんはどのよにお考えになるか是非お聞かせ願いたい、、、
昨年の8月に私は広島に行き平和公園内にある国際会議場に入市被爆者の事について話しを伺うために訪れたが一階に展示されてある大時計の前で1時間以上にわたり佇んでいた。
時計の針は原爆投下の時刻8時15分で今でも止まっているのだ・・
2016/4/23 文責・執筆・ブログ管理:弓場清孝
(2016/4/23東京新聞)
この訪問がどのような意図をもっての事なのか私は考えざるを得ない。これについて東京新聞は『オバマ大統領が「核なき世界」を訴えて2009年のノーベル平和賞受賞を政治的遺産とする狙いがある。』と報じている。一方で地元の中国新聞は20日の朝刊で(評論 被爆地と米国大統領「訪問」すればいいのか」)で『「原爆は威力として知られたか 人間的悲惨として知られたか」。この痛切な問い掛けを60年代に発した中国新聞の故金井利博氏は、原水爆禁止運動が混迷を深める中、広島を政党宣伝の貸座敷にすることは死者に対する「許しがたい侮辱」でもあると喝破した。 核超大国の現職大統領がヒロシマで演説をすれば、世界に反響を呼ぶだろう。訪れるのであれば、過去と未来を見据えた核廃絶の具体案を示し、行動するべきだ。来年1月に任期が切れる大統領への「貸座敷」にしてはならない。』と結んでいる
どちらも評価しえる記事であり、原爆投下は「今でも許せない」のか、「やむを得なかった」のか。NHKが広島市で5年ごとに続ける「原爆意識調査」で昨年、前者が43%、後者は44%となっているが、体験者が減り記憶の継承がきちんと図られていないのではないだろうか、、、加えて、中国や北朝鮮の「脅威」に対して核の力を信奉する風潮が広がっているのではないだろうか、、などなど考えるのだが、それに加え謝罪という重要な問題もあるわけだが読者のみなさんはどのよにお考えになるか是非お聞かせ願いたい、、、
昨年の8月に私は広島に行き平和公園内にある国際会議場に入市被爆者の事について話しを伺うために訪れたが一階に展示されてある大時計の前で1時間以上にわたり佇んでいた。
時計の針は原爆投下の時刻8時15分で今でも止まっているのだ・・
2016/4/23 文責・執筆・ブログ管理:弓場清孝