http://tacrwm.jp/04_symposium/04_02_symposium.html
第2回シンポジウム開催のお知らせ
除染・廃棄物技術協議会では、第2回のシンポジウムを、2013年10月22日、福島市のパルセいいざかで開催いたします。
本シンポジウムでは、「除染の加速と復興への取り組み」と題して、福島県生活環境部から除染及び復興に関する取り組みをご紹介いただくとともに、南相馬市、川内村、環境省福島環境再生事務所、日本原子力研究開発機構からの講演を予定しています。また、当協議会有志企業による各ワーキンググループの検討成果についても報告いたします。協議会会員企業による技術紹介のポスター展示もございます。
参加を希望される方は、下記申込方法のとおり、事前にお申し込み下さい。みなさまのご参加、お待ち申し上げております。
日時:2013年10月22日(火)10:00~17:30
場所:パルセいいざか(福島市飯坂温泉観光会館)
福島県福島市飯坂町字筑前27番地の1
主催:除染・廃棄物技術協議会
参加費:無料
内容:
【開会ご挨拶】 10:00~10:10
【講演】除染の加速と復興への取り組み(1) 10:10~12:10
講演1 (未定)
環境省 福島環境再生事務所 所長 関谷毅史氏
講演2 「福島県の除染対策について」
福島県 生活環境部 除染対策課 課長 遠藤浩三氏
講演3 「南相馬市の除染の状況について」
南相馬市 復興企画部 除染対策課 課長 羽山時夫氏
(講演順は変更となる可能性があります。)
【昼食休憩】 12:10~13:00
【講演】除染の加速と復興への取り組み(2) 13:00~15:00
講演4 「原発事故に伴う全村避難から帰村のための除染と線量管理」
川内村 復興対策課除染係 係長 横田正義氏
講演5 (未定:福島県環境創造センターについて)
福島県 生活環境部 環境創造センター整備推進室 室長
片寄久巳氏
講演6 「福島県の環境回復推進に向けて」
日本原子力研究開発機構 福島技術本部 福島環境安全センター
環境回復推進グループ グループリーダー 浅妻新一郎氏
(講演順は変更となる可能性があります。)
【コーヒーブレーク、ポスターセッション】 15:00~15:30
【協議会活動報告】 15:30~17:30
【ポスターセッション】
(昼食休憩 12:10~13:00、コーヒーブレーク 15:00~15:30、終了後17:30~18:00)
●協議会会員企業による技術紹介ポスター(18:00まで掲示)
プログラム(会場地図付)
シンポジウム参加申込の方法はこちら。
→参加申込方法(Wordファイル)
お問合せ先:除染・廃棄物技術協議会事務局
(株式会社三菱総合研究所 科学・安全政策研究本部内)
電話 :03-6705-6041
メール:tacrwm2013mri.co.jp
・・・・・以上転載・・・・・
※会場などはリンクが貼ってありますので、詳細はリンク元へどうぞ
MLより【緊急・拡散下さい】
10/22福島市飯坂で除染・廃棄物シンポジウムが開催されます。
対象者が「除染に取り組む企業を歓迎」とありますが、
一般でも勿論入れるそうです。
ちなみに去年9月に開催された第一回目の一般参加者は
5人程度だったとのことです。
平成25年度までの国の除染関連費用は1兆5351億円、
本シンポジウムを開催する同協議会発起人は東京電力、
会員企業は96社が名を連ねています。
除染ではご存知のように多くの不正や暴力事件、死亡事故まで起きています。
ぜひ多くの皆様にご参加、ご周知いただきたくお願い申し上げます。
http://tacrwm.jp/04_symposium/04_02_symposium.html
除染・廃棄物技術協議会 第2回シンポジウム
*近くに飲食店がないため、お弁当を申し込むか持参の必要あり。
*資料印刷の都合事前申込みが欲しいそうですが、申し込まなくても
入れないことはないそうです。