「入試突破への禁の掟!」医療欄のトップに掲載されました! | 受験専門の心療内科 東大赤門 吉田たかよし
テーマ:ブログ「入試突破への禁の掟!」医療欄のトップに掲載されました!
昨日、東京スポーツ新聞に、私の記事が出ました。
見出しは、「吉田たかよし氏の金言、受験生の親は必読、入試突破への禁の掟!」
医療欄のトップに、私の顔写真入りで、このような大きな記事!

原稿は先週に書いたのですが、こんなに大きな扱いにしていただけるとは思っておらず、大感激!
詳しくは新聞を読んでいただくとして、記事の中から、こちらをピックアップし、さらにプラスアルファ解説!
「受験の直前に親に心がけていただきたいのは、何かを語ることではなく、聞くことです。・・・それだけでコルチゾールというストレスホルモンが減少するのです。・・・(記事より)」
【解説】
不合格になる不安で心が張り裂けそうな子どもが求めているのは、気休めの言葉ではありません。
無責任な気休めの言葉は、逆に子どもを精神的に追い詰めるだけです。
親にとって最も大事なのは、子どもの言葉に耳を傾け、共感してあげること。
ストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールの脳内の量が、これだけで低下するというデータもあります。
愚痴を聞いてあげて、心で寄り添ってあげてください。
このとき、子どもの悩みに対して、親は自分なりのアドバイスをいいたくなるものです。
でも、そこは、グッとこらえ、安易に答えを言うのはさし控えましょう。
たとえ、模擬テストでA判定をとっていても、100%が合格するわけではないというのが、受験の厳しい現実です。
口先だけの気休めが子どもを追い詰め、試験会場でパニック発作を起こした症例を、私は何度も診ています。
安易に結論を出そうとせず、親も一緒に悩み続けてあげることが、結局は子どもの支えになります。
実際、受験うつの予防や治療にも役立っており、このことは、データでも裏付けられています。
ちなみに、東京スポーツ新聞では、去年の4月から、毎週水曜日、最新の医学研究をご紹介するコラムを連載しています。
こちらも、読んでくださいね!!!
「受験ストレス対策ひと口メモ」を毎日、配信中!
今日は配信した中から、こちらを
これまで配信したアドバイスを一部、ご紹介!
【受験ストレス対策45】
試験中にあせって冷静さを失い始めたら、匂いをかぐと正気を取り戻せる!
いい匂いのする消しゴムを用意しよう!
【受験ストレス対策46】
明日はセンター試験!夜8時を過ぎたら、もう勉強はやめよう!
ゆっくり休んでストレスホルモンを減らしたほうが得点力アップ!
(センター試験の前夜に配信しました)
0">





