ここのところ、レッスンの最初に生徒さんたちに
iPadのアプリ「おんぷちゃん」と「リズムくん」に挑戦してもらっています。
数週間前に「おんぷちゃん」をご紹介しましたので、
おうちでも、iPhoneやスマホで「おんぷちゃん」を使って
音感と読譜力を鍛えてもらっていますが、
やっぱりまだ一緒に行ったほうが良いようです。
「おんぷちゃん」はみんな楽しそうです。(最初のうちは、ね♪)
音高の把握は比較的しやすい・・・かな? (そう、やっぱり最初はね♪)
ですが、「リズムくん」の方はみんな苦戦。
まず、音価と拍、拍子の概念を理解していないとできない。
しかも、「リズムくん」。難易度→テンポ、拍子の設定はできても、
途中で停まってくれないですから。・・・当たり前ですが。
「おんぷちゃん」はタイムを計りはするものの、考える時間があります。
つまりは、いくらでも待ってくれるのでそこは楽です。
導入期の生徒さんには、補助教材
(”ともだちカード”や”リズムとソルフェージュ”等)で
リズム打ちをしながら音価・拍・拍子について学んでいます。
また、ワークやドリルで書いて覚えることも欠かしません。
こちらは、昨日のレッスンにて。
導入期のテキストを使用している、Kちゃんのお母様の力作。
”ともだちカード”を種類別に分け、クリップで色分けしてまとめ、
それをジャストサイズのsatoちゃんの袋に入れて持ってきてくれました。
なんてわかりやすい&使いやすいのでしょう。
「リズムくん」の画像の一例です。
10点満点がなかなか出なくて、生徒さんはみんなイライラ。
「おんぷちゃん」は100点満点が出やすいので、みんなニコニコ。
・・・(ΦωΦ)フフフ…。
”嫌でも停まらずにやらざるを得ない状況”・・・だよね。
先生と一緒に、カードを使ってアナログにマイペースにやるのもヨシ。
でも、半強制的な(?!)こんな状況もヨシ。
アプリも有効的に使えるな~と、ニヤリを隠せない講師でした。
みんな、10点が出るまで頑張ってよね~。
Kちゃん、ピースでご出演。
レッスン最初に「リズムくん」で、アタマの中がグルグルに
なっていたけれど、最後には笑顔でさよならしました。
ちっくたっく ちっくたっく
ぼーんぼん
おはよう おはよう 夜が明けた
きれいな朝だよ とび起きろ
時計がなってる よんでいる
ちっくたっく ちっくたっく
ぼーんぼん
ぽちっ!応援してね
↓ 全国の素晴らしい先生方のブログに出会えます
ブログランキングに参加しています
にほんブログ村
お問い合わせは、HP
のお問い合わせフォームからどうぞ