ポジティブ思考が良いというのはウソだった!【受験勉強の医学講座!】 | 受験専門の心療内科 東大赤門 吉田たかよし
2014-03-06 10:03:26

ポジティブ思考が良いというのはウソだった!【受験勉強の医学講座!】

テーマ:ブログ
ポジティブ思考が良いというのはウソだった!【受験勉強の医学講座!】

毎日、配信中の「受験ストレス対策ひと口メモ」から、今日は、こちらをプラスアルファ解説!

【受験に勝つ医学156】
ポジティブ思考が良いというのはウソだった!
最新研究では元々ネガティブな考え方の人は、ネガティブに考えたほうが脳機能が高まる結果だった!



【解説

15年ほど前からポジティブ思考が良いという研究報告が相次ぎ、米国を中心に大ブームになりました。

私自身も、これに飛びついた一人。

真っ先に自分自身で実践し、うまくいった方法はクリニックでも受験生に応用していました。


しかし、最近では、
ポジティブ思考の限界を示す研究発表がちょっとしたブームになっています。

ブームの揺り戻しは研究の世界ではいつものことですが、私自身も実践していて、従来のポジティブ思考の理論には、かなり疑問を持っていました。


特に注目すべきは、もともとポジティブでない人が、無理にポジティブ思考を取り入れようとすると、効果が無いどころか、かえってネガティブになってしまうということ。

場合によっては、うつ病を誘発してしまうこともあるので危険です。


ポジティブ思考の初期の研究は、ポジティブ思考でうまくいった人を分析しており、つまり、もともとポジティブだった人に分析の対象が絞られていたわけです。

まあ、これも研究の世界ではよくあるパターンの失敗です。


結論をいえば、もともとポジティブな人は積極的にポジティブ思考を取り入れると良い、もともとネガティブな人は無理に、ポジティブにしてはいけないということ。

受験生の人は参考にしてください。