昨年末に今年の発表会の日にちと場所が決定しました。
すると早速、演奏したい曲(㊟第二部)をリクエストする生徒さんが
ドンドコ出て来ています。
まぁ、第一部はクラシックなのでみんな「この曲!」って
イメージが湧かないのでしょうね。
先生としては、まずこちらのクラシック重視で取り組んで欲しいです。
大きい生徒さんたちは、休み明けのレッスンから選曲に入ります。
小さな生徒さんたちは、もう少し普段の課題をこなしてから。。
毎年、第二部はポップス、映画音楽、弾き歌い、独唱など・・
バラエティに富んだ内容にしています。
紅白も見たあとだから、きっとまたみんなのご希望が
続々と出てくること・・・間違いなし。
さて、講師が今できることは何かと考えて、
まずはオープニングとエンディングの歌を決めました。
悩みに悩んで・・・2曲を。
レッスンに通う生徒さんたちの年齢は幅が広くて、
みんなが歌いやすくて心に残る曲。
いい曲はたくさんありますが、
小さな子には言葉数が多すぎたり、音域が広すぎたり。
かと言って、大きい子が飽きてしまわないように。
長すぎず、簡単すぎず、難しすぎず。
家にある楽譜を夜中にあさり(笑)、
気になる曲を見つけては楽譜を取り寄せ、音だしをし。
歌詞の意味を吟味し、演出もちょっとだけ考えて。
年を越してやっと決まりました。
生徒のみなさん、お楽しみに。
まだ録音はしていませんが、歌詞カードは作りましたよ。
こうして、少しずつできることから進めていかなきゃね♪
でもこれは、先生の楽しみでもあります。
水のうつわに したがいて
そのさまざまに なりぬなり
人はまじわる 友により
よきにあしきに うつるなり
おのれにまさる よき友を
えらびもとめて もろ共に
こころの駒に むちうちて
まなびの道に すすめかし
ぽちっ! 応援してね
↓ 全国の素晴らしい先生方のブログに出会えます
ブログランキングに参加しています
にほんブログ村
あらき音楽教室ホームページ
お問い合わせは、HP
からどうぞ