赤いもうせん しきつめて、
おだいりさまは 上のだん
金のびょうぶに ぎんのだい
五人ばやしや 官女たち
そろって並ぶ 下のだん
どれもきれいな おひなさま
あられ・ひし餅・お白ざけ
ぼんぼりかざる おもしろさ
今日は三月 ひなまつり
(「ひなまつり」 作詞・林柳波 作曲・平井康三郎 昭和16年3月)
♪あかりをつけましょ ぼんぼりに~♪
・・・サトウハチロー作詞・河村光陽作曲「うれしいひなまつり」
の方が誕生があとなのですが、こちらの方が有名になりましたね。
「ひなまつり」はあまり歌われないし、みなさんご存知の方は
少ないと思います。
(こちらの文庫本に、知られざる名曲がたくさん載っています。
私の愛用本です。)
知られていなくても、スーパーでかかっていましたよ(笑)。
ひなまつりのBGMとして。なんだか嬉しくなっちゃいました。
本日はひなまつり。女の子が主役の日。
レッスンに来てくれた子達も一人だけ男の子であとは全員
女の子。女子パワー、本日も炸裂しました。
小さな生徒さんたち、ピアノが随分上達しました。
それぞれの伸び方は違っても確実に上手になりましたね。
それから、もうすぐ年長さんの子のママさんが
「先生、この子たち(同じ幼稚園のお友達)が自転車の後ろで
帰り道に、『あ~ら~き~や~す~こ~せんせい~!』って
大声で何度も呼ぶんです~。テンションがやけに高いです。」
とおっしゃっていました。(^_^;)
「ほかのお友達が、『だあれ?それ?』ってきくんですよ。」
「それはそうですよね。宣伝してくれてありがとうございます。(笑)」
大きな生徒さんたちは、その練習熱心さに褒められたり
逆に練習不足で私に叱咤激励されたり。
月曜日のたった一人のピアノ男子Kくんは、
(かんけいないっす。)
てな感じで、新しい課題曲を私と選んでいました。
今度中学二年生になるし、部活は運動部バリバリで忙しいし、
もし毎週のレッスンが負担になるようなら、
隔週でもいいからね、お母さんとも相談しながらやっていこうね。
と声をかけました。
このKくんは、基本の練習曲に併せてお好きな一曲を選んで
楽しく弾けるように環境作りをしています。
ハードルも少し下げて。少ない時間でもピアノを楽しめるように、
私も気をつけています。
さて。我が家のひなまつりはというと・・・。
実は今年はJのおひなさまが、押入れという名のミステリーゾーンの
どこかに隠れてしまいいくら探しても出てこなかったため、
出せませんでした。・・・Jよ。ごめん。
来年は出てくると思うから、許しておくれ。
ぽちっ! 応援してね
↓ 個性豊かな先生方に出逢えます
あらき音楽教室ホームページ
お問い合わせは、HP
からどうぞ