毎年、発表会の最初と最後にみんなで歌を歌います。
オープニング・ソングとエンディング・ソングと銘打って。
私の教室の生徒さんと、歌おう会のメンバー全員が
ステージに上がります。
小さなお子さんから人生の大先輩までと年齢の幅が広く、
講師はいつも選曲に悩みます。
悩むのも楽しみの一つであり。
ただ、ここ数年迷っていたのは2曲歌うことに対する、
出演者たちへの負担の大きさ。
小さい子にもご年配の方にも歌いやすく、覚えやすいものを
選んでいるつもりですが、やはりそれぞれのソロ曲の練習に
加えての歌2曲は・・・結構キツいのではと感じていたからです。
でも、みんなで歌うと一体感が得られますし、
”これからやるゾ!”とか”みんなでやりきったよ!”と
いう気持ちが伝わるかなと思うので、
私のこだわりとして続けて参りました。
曲を決め、私の伴奏と歌を録音したCDを全員にお配りします。
レッスン内ではそれぞれのソロ曲しかできませんので、
歌は各自おうちで練習してもらっています。
今年はCDではなく、YouTubeに限定公開でアップして
みようかなと考えています。
(ああ、宣言してしまいました~。)
レッスンでの模範演奏や合奏の家庭での練習に
活用されていらっしゃる先生も多いと聞きました。
今年は曲数は1曲、エンディングだけにしようかなと
思っていたら、生徒さんたちから
「えっ、先生。始めの歌は~?」
という声が結構挙がるではありませんか。
驚いたのは講師の方でした。
「2曲歌うの大変じゃない?覚えるのとか、さ。」
「だって、いつもはじめと終わりと両方歌うじゃないですか~。」
・・・おお、いつの間にかみんなの中には定着していたのだね。
センセのこだわりも、続けてみるもんだ。
その言葉に調子に乗った先生は、
お正月休みのあいだに2曲アレンジして楽譜にしました。
録音(ビデオで録画)は、みんなの反応を見てからします。
ここ数日、レッスンに来た子たちにちょっと歌って聴かせてみて、
「どう?」
とご意見を伺うと面白いお言葉がいろいろと出ました。
中学生は”センセ、みんなでハモりたい”と。
小さな子は”せんせい、手話でやりたい”とか。
私の心配をよそに、毎年出演している子達は盛り上がって
くれています。とても嬉しいことです。
長さもネックで、2曲とも歌詞を生かしつつ少し短めに。
あとは音域かな。
一緒に歌ってもらってちょうどよいキーを探ります。
こういう時、PC入力の楽譜は助かります。
ポチ!一つで簡単に移調できますから、ね。
(ΦωΦ)フフフ…。
先生のこだわりが一方通行にならないように、
早め早めの対応で発表会の準備を進めて行きます。
決められることはどんどん先に♪
私は私にできることを。
ただ、私はどうも頑張りすぎてしまうところもあるので、
そこを心配してくださる方の御言葉にも、
今年はしっかり耳を傾けたいと思います。
こがらし こがらし さむいみち
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」 「あたろうよ」
そうだんしながら あるいてく
(「たきび・3番」 昭和16年・12月『NHKテキスト』)
ぽちっ! 応援してね
↓ 個性豊かな先生方に出逢えます
あらき音楽教室ホームページ
お問い合わせは、HP
からどうぞ