スピ系心理カウンセラー thank you伝道師 ナース凛

今日は、演習の授業もあったりして、
学生と接する時間がいつもよりありました。
態度とか…公私の分別とか…、
そういう面で一派ひとからげにみると、
集団になったときには、
決して褒められたものではないかもしれません

だけどね。
一人一人と向き合って、
気持ちを伝えると、
ちゃ~んと理解してくれているんですよ。
笑顔が、
とっても可愛いらしい。
男の子も女の子もね

言葉つかい、挨拶、公私の分別は、
一体どこで習っていくものなのでしょう。
それは…始まりは家庭ですよね。
家庭が子供を育てるという機能が、
どんどん低下しているために、
子供たちがもしかしたら要らぬ苦労を、
しているだけなのかも知れません。
甘いだけの親、
厳しいだけの親、
自分のことしか見えてない親…それに気づいていない親。。。
それもまた学びなのだと思うのです。
意識して、
自分が何を思い、
何を求め、
そしてどうしたいのか。。。
それは誰のためになることなのか。
真の幸せはそこにあるのか。。。
私たち「親」が、
自分と向き合わなくてはいけない時代です。
めんどくさいかも知れませんが、
今一度、
古き良き時代の教えを紐解いて、
ブレずに子供と接することが急務に思えます。
私もいつも試行錯誤しながら、
娘との生活の中で、
絶対に譲れない大切だと思えることと、
自分のために娘に強いていたことを、
意識しながら過ごしています。
愛する我が子が、
余計な苦労をせずに、
学べるときに学べていたら、
子供たちはもっと自由に、
受け入れられながら…羽ばたけるのではないでしょうか。
中には、
教師がキライだから…と、
教師とは頷く程度の反応をするか、
まったく無反応のコもいます。
そのままでは…、
そのコがこの先まっすぐに、
好きな道を歩み出せるか

正直…難しいと思いますね

日々是訓練

そのコたちの心の闇を、
引っ張り出して、
光の中へ導くお手伝いをしたいなぁ~…と、
思えてなりません。
自分を大切にしてこそ、
誰かを大切に思える…これは真実だから。。。
私も就職して4週目…まだ学生さんとの信頼関係も、
築けていません。
焦らず、自分らしく…信じる道を、
一歩一歩

