5月も半ばというのに何だか肌寒い・・・
今迄がぽかぽか陽気だったせいか、尚更の事肌寒く感じます。
こんな気候の変化に体調を崩さないように気をつけましょう~ ヾ(^∇^) ♪
けさ、ダンナのお姉さんから手づくり玉葱ドレッシングを頂きました~♪
これは、「Nice timing」ちょうど良かった~♡
玉ねぎは血液サラサラ効果抜群!
先日のブログの血液サラサラ効果の続きになりますね~。
お姉さんが作る玉ねぎドレッシングはピカイチ!
作る時は我家の分も・・・ってお願いしてるくらい抜群に美味しいんです。
まるでどこかのお店屋さんのドレッシングみたい~♪
いつも、ありがとう~

この、玉ねぎドレッシング!
私も何回も挑戦したけど、この味にはならないですよね~。
何故だろう・・・・(苦笑)
血液サラサラ効果シリーズ その2としまして・・・
*玉ねぎドレッシングの作り方です 。~~~ヾ(^∇^) ♪
*玉ねぎ2個を、スライサーで繊維を断ち切るようにできるだけ薄くスライスして15分置く。
砂糖大さじ3、
塩小さじ2、
酢4/3カップ
サラダ油4/3カップ
みりん2/1カップ
酒2/1カッ
醤油2/1カップ
調味料と玉ねぎのスライスを広口の瓶に入れ、ふたをしてよく振ってまぜる。
*一晩おいて、味をなじませます。
使うときは、かき混ぜて玉ねぎと汁をまんべんなくね。
後はお好みで、調味料を調節して下さい。
私は、そのままサラダに♪
魚やお肉を焼いて、その上にかけても美味しいです。
暖かいスープやチャーハンの隠し味にも・・・
冷蔵庫で1~2週間くらい保存できるので、作り置きしておくとすごく便利♪
「玉ねぎ効果」
*コレステロールや中性脂肪を減らしたいなら加熱して使う。
*血糖値を下げたいのなら、サラダなどの生食がオススメ。
*生で食べる場合も加熱して食べる場合も、玉ねぎを切った後、空気中に15分以上放置することで、栄養成分が安定して血液サラサラ効果を最大限に引き出す。
(血液をサラサラにする成分は水に溶けやすく、スライスしてすぐに水にさらすと溶け出してしまうそうです)
*神経疲労や不眠には、生のたまねぎを食べると効果がある。
*皮を煎じて飲むと、高血圧、動脈硬化の予防になる。
*患部に湿布しても効果があります。
・肩こりには、おろし玉ねぎ、おろししょうが、みそを混ぜて患部に湿布。
・筋肉疲労には、玉ねぎ、大根、しょうがのおろしを同量づつ混ぜ小麦粉を加えて練ったもの湿布。
勉強嫌いの私も勉強しました・・・・(笑)
玉ねぎは血液サラサラ効果抜群!
梅ペーストに続き、玉ねぎで私の体はきっと健康体へ・・・・
ぜひ皆さんも「玉ねぎ効果」信じて作ってみませんか \(^_^)(^_^) /
おまけ♪・・・ねぼすけ
ヒナ!
9時も過ぎてるのにまだ起きない我家のお嬢様犬♡
あなたは、本当に犬ですか?

(^O^)/~~ see you !

今迄がぽかぽか陽気だったせいか、尚更の事肌寒く感じます。
こんな気候の変化に体調を崩さないように気をつけましょう~ ヾ(^∇^) ♪
けさ、ダンナのお姉さんから手づくり玉葱ドレッシングを頂きました~♪
これは、「Nice timing」ちょうど良かった~♡
玉ねぎは血液サラサラ効果抜群!
先日のブログの血液サラサラ効果の続きになりますね~。
お姉さんが作る玉ねぎドレッシングはピカイチ!
作る時は我家の分も・・・ってお願いしてるくらい抜群に美味しいんです。

まるでどこかのお店屋さんのドレッシングみたい~♪
いつも、ありがとう~


この、玉ねぎドレッシング!
私も何回も挑戦したけど、この味にはならないですよね~。
何故だろう・・・・(苦笑)
血液サラサラ効果シリーズ その2としまして・・・
*玉ねぎドレッシングの作り方です 。~~~ヾ(^∇^) ♪
*玉ねぎ2個を、スライサーで繊維を断ち切るようにできるだけ薄くスライスして15分置く。
砂糖大さじ3、
塩小さじ2、
酢4/3カップ
サラダ油4/3カップ
みりん2/1カップ
酒2/1カッ
醤油2/1カップ
調味料と玉ねぎのスライスを広口の瓶に入れ、ふたをしてよく振ってまぜる。
*一晩おいて、味をなじませます。
使うときは、かき混ぜて玉ねぎと汁をまんべんなくね。
後はお好みで、調味料を調節して下さい。
私は、そのままサラダに♪
魚やお肉を焼いて、その上にかけても美味しいです。
暖かいスープやチャーハンの隠し味にも・・・
冷蔵庫で1~2週間くらい保存できるので、作り置きしておくとすごく便利♪
「玉ねぎ効果」
*コレステロールや中性脂肪を減らしたいなら加熱して使う。
*血糖値を下げたいのなら、サラダなどの生食がオススメ。
*生で食べる場合も加熱して食べる場合も、玉ねぎを切った後、空気中に15分以上放置することで、栄養成分が安定して血液サラサラ効果を最大限に引き出す。
(血液をサラサラにする成分は水に溶けやすく、スライスしてすぐに水にさらすと溶け出してしまうそうです)
*神経疲労や不眠には、生のたまねぎを食べると効果がある。
*皮を煎じて飲むと、高血圧、動脈硬化の予防になる。
*患部に湿布しても効果があります。
・肩こりには、おろし玉ねぎ、おろししょうが、みそを混ぜて患部に湿布。
・筋肉疲労には、玉ねぎ、大根、しょうがのおろしを同量づつ混ぜ小麦粉を加えて練ったもの湿布。
勉強嫌いの私も勉強しました・・・・(笑)
玉ねぎは血液サラサラ効果抜群!
梅ペーストに続き、玉ねぎで私の体はきっと健康体へ・・・・
ぜひ皆さんも「玉ねぎ効果」信じて作ってみませんか \(^_^)(^_^) /
おまけ♪・・・ねぼすけ

9時も過ぎてるのにまだ起きない我家のお嬢様犬♡
あなたは、本当に犬ですか?



(^O^)/~~ see you !

