たまには自分のための時間を作るのも、いいものです。
家にいて好きなことをして自分自身と対話するのも。
そして、ちょっと外へ出て気の合う友人と話すのも♪
人と話すのが苦手な私ですが、気心の知れた人と
おしゃべりするのは楽しいです。
本日はとっても充実したひとときを過ごすことができました。
一緒にタイ料理(←私は食べたことがないんです。初体験!)を
食べて舌鼓を打ちました。とっても美味しい。
お昼前に行ったので、空いていてこれまた静かでよかったです。
そのあと喫茶店に入りコーヒーをおかわりしながら、
数時間居座りました(笑)。
お互いの家族のこと、仕事のこと、他愛もないこと・・・。
私の話はあっちへ飛びこっちへ飛び~と節操ナイところが
ありますので、友人に迷惑なんじゃないかといつも思うのですが、
でもそれも遠慮しないで話せる相手でしたので安心でした。
嬉しいですね。信頼できる友達がいるって。
そして一緒に語り合う時間は心の充電になります。
お店の中もいい雰囲気で、落ち着きました。
お店の真ん中に、この虹色のお馬さんがドーンといて、
「これ、すごいですね~!どなたが描かれたのですか?」
と友人と一緒に驚きつつ眺めていました。
「ありがとうございます。店の者が描きました。
明日には消してしまうんですよ。」
「え~~っ、もったいない。こんなにステキなのに~。」
せめて画像を残したいと思った私は(㊟カメラ小僧)、
撮ってもいいですか?とお店の人に聞き、了解を得てパチリ。
虹色のたてがみのお馬さん。
娘が見たらなんて言うかしら?
「にじいろうま、のります!」
って言うかも知れません。
さて、今年の私のテーマは”分相応”。
心の中をより充実させたい・・・この一年です。
友人の歩む道、私の歩む道。
一緒に居るけど、同じじゃない。
同じじゃないけど、共感し合えたり意見交換したりできる。
虹のようにさまざまな色合いを醸し出しながら、
自分のカラーで生きてゆく。
お互いの生き方に刺激を受けながら、共に歩んでいける。
私はこの友人と出会えて、本当に幸せです。
そう感じられた一日でした。
紙鳶(たこ) 紙鳶 揚がれ
風よくうけて
雲まで揚がれ 天まで揚がれ
絵紙鳶に字紙鳶
どちらも負けず
雲まで揚がれ 天まで揚がれ
あれあれ 下がる
ひけひけ 糸を
あれあれ 揚がる
離すな 糸を
(紙鳶のうた・明治43年7月『尋常小学読本唱歌』)
ぽちっ! 応援してね
↓ 個性豊かな先生方に出逢えます
あらき音楽教室ホームページ
お問い合わせは、HP
からどうぞ