楽譜書きや打ち込み作業、編曲に録音、印刷に製本。
これらには正直かなりの時間がかかります。
ピアノの講師なのですから指導がメインではありますが、
発表会やイベントを催す場合は自らがプロデューサーになり、
企画・運営・実施しなければいけません。
指導しつつ生徒さんのメンタル面のフォローをし、
励ましてはおしりをたたき(?!)、うまく演奏できた時は一緒にはしゃぎ、
悔しい時は共に泣く。そうして普段より数段レベルの高い曲を
仕上げてゆく。
一方、ご家庭との密な連絡をできるだけ心掛けるようにもします。
発表会って生徒さんたちにも保護者のみなさまにも
大変なパワーが要ると思うからです。
さらに、役割ごとに詳細な進行表を作成し、
ホールの担当者と本番に向けての打ち合わせを重ねる。
先生の仕事は水面下でするものの方が多いのかもですね。
私が早め早めに準備をするようにしているのは、
心配性でせっかちである性格がかなり影響しているのでしょう。
でも、できる時にできることをしておかないと後で困る場合もあるから。
まずは今、できることを・・・!
それに私の教室の発表会には「歌おう会」(童謡唱歌の会)も
参加していただきますので、生徒さんとは別に共通楽譜や
歌詞カードを事前に用意しておく必要があります。
何しろ一か月に2回の活動ですから、夏までに何回練習できるか?
という逆算もしないといけません。
・・・ということで毎年作っていますのが、こちらの「発表会セット」。
ハッピーセット・・・じゃないですよ。(笑)
発表会セットです。・・・でもハッピーになれるセットならそっちの
名前の方がいいかな?
などと冗談を言っておりますが、写真の右半分が生徒さん用。
みんなで歌う2曲の楽譜と歌詞カード、その録音CDが入っています。
まだもう少し、弾き合い会やお約束ごとのプリントができたころに
生徒さんに渡すつもりです。
そして左半分が歌おう会のメンバー用。
童謡唱歌メドレーの歌詞カードと、生徒さんたちと歌う2曲の楽譜と
歌詞カード、そしてCD。当日の大まかなタイムスケジュール。
明日は歌おう会2月一回目の活動日です。
ふい~~っ。
・・・よかった、間に合って♪
先生は時々、どじょっこになって水面下にいたりします。
はるになれば しがこもとけて
どじょっこだの ふなっこだの
よるがあけたと おもうべな
なつになれば わらしこおよぎ
どじょっこだの ふなっこだの
おにっこきたなと おもうべな
あきになれば このはこおちて
どじょっこだの ふなっこだの
ふねっこきたなと おもうべな
ふゆになれば しがこもはって
どじょっこだの ふなっこだの
てんじょこはったと おもうべな
(どじょっこふなっこ 東北方言による・昭和23年8月)
ぽちっ! 応援してね
↓ 個性豊かな先生方に出逢えます
あらき音楽教室ホームページ
お問い合わせは、HP
からどうぞ