数学は、朝、勉強するのが脳機能に最適!【満員御礼!受験を勝ち抜く講演会】 | 受験専門の心療内科 東大赤門 吉田たかよし
2014-04-17 07:08:14

数学は、朝、勉強するのが脳機能に最適!【満員御礼!受験を勝ち抜く講演会】

テーマ:ブログ

数学は、朝、勉強するのが脳機能に最適!
満員御礼!受験を勝ち抜く講演会


ゴールデンウイークに開催する講演会は満員御礼!

次回の優先受付はこちらからどうぞ!


満員御礼(次回の優先受付) ⇒ クリック!


今日、解説するテーマはこちら!

【受験脳機能セミナー40】
数学は、朝、勉強するのが、脳の機能にとって最適。
脳の前頭前皮質の機能は、午後には低下するので、夕方以降は数学の勉強効率が落ちる!


【解説
多様な脳機能の中でも、論理的思考力は、脳の前頭前皮質が中心になって生み出します。

この部分は、午前中は活発に働きますが、午後には低下し、夕方以降はかなり低くなってしまいます。


だから、数学の勉強は、午前中にやった方がいいのです。

物理も同じですよ。


でも、午前中は学校に行っているので、これじゃあ、自宅では永遠に数学が勉強できなくなっちゃいます。

そこで、おすすめしたいのが、朝勉!

夜は、さっさと早めに寝ちゃって、朝、早起きして、数学を勉強しましょう。


このほうが、同じ勉強時間で、効率ははるかに良くなります。

夜、ダラダラやるより、1時間でも、朝、集中してやったほうが、はるかにお得です!


満員御礼!講演会「受験を勝ち抜くストレスコントロール」
次回の優先受付開始


満員御礼(次回の優先受付) ⇒ クリック!