受け止める度にストレス?!
テーマ:みらい診断
(クリックして頂ければHPが見られます)
存分に話せる場を作りました。ご活用ください。
あなたのどうしたらいいのかわからないにずばり答えます。
みらい診断 lighten
こんにちは、カウンセラーの神谷です。
先回の続きです。
Dさん
「私は、以前、学んだ学校でも、受け止めていくと
学んでいたのですが、
その時は、我慢すればいいのだなって思っていました。
自分の思ったことを我慢して、
受け止めていくことしか思い浮かばなかったです。
そうしていけば、受け止めたように思っていました。
しかし、我慢しているから、その気持ちは、
態度に自然とあらわれていくのですが、
私はその時点では気づいてもいなかったです。7
その感覚で、行ったカウンセリングは、
私にとって辛いものでした。だって我慢しなければ
いけないんです。
ストレスが溜まっていく一方でしたので、
何かが違うと思い、ここで学びなおしたのですが、
根本的に違いましたね。
受け止めるということを、どう感じるのかまで、
話す場があり、聴いてくれましたので、
私は自信を持って我慢することです!とっ言いましたが、
先生は、それですと、まずは
Dさんが受け止めようとしたとき、辛くなると思いますよと
言ってくれました。
それから、細かいところまで、
教えて頂き、今ではすんなりと受け止められるように
なりました♪」
Eさん
「私も同じようなことを思っていました。
受け止めるということは、自分を押し殺さなければ
ならないというイメージしかなかったです。
しかし、先生は、Dさんに言ったように、
私にもそれではEさんが辛くなりますよと言ってくれました。
私は、その感覚しかなかったので、
どういうことですかと素直に聴いてみました。
そうすると、押し殺すことをしていると、
一時的には何とかなるかもしれませんが、
長続きしないことが多くありませんでしたか?
と聞かれ、よく考えてみると、その通りだと思いました。
それを伝えると、それでは少しの間しか受け止められない
ですし、受け止める度にストレスになってきますよと
教えてもらい。
その通りだと思いました。
ではどうすればいいのか?と聞いたところ、
目的を見失わないことが大切だと教えてもらいました。
もしカウンセリングならば、
クライアントさんの話を聴ことが目的なので、
自分がどう考えるかということはいらないはずです。
口では簡単に言えますが、
その目的を見据えてできるようになるのは、
少し時間がかかると思いますよ^^と言ってくれました。
その目的を捉える為にも、
自分の考え等を主張しなければならない感覚を
見直した方がいいそうで、
それが思いのほか厄介でしたが、
少しずつ何とかしていっていると思います」
このように会話は続いていきますが、
この続きはまた次回させていただきます。
最後まで読んで頂きありがとうござました。
皆様にお願いがありますm(u_u)m
読み終わったついでに、下にある
日本ブログ村、日本ブログランキングを
ポチッっとして頂けると
毎日書く励みになります。
いつも本当にありがとうございます。
m(_ _ )m
本日もひと手間おかけしますが、
どうかよろしくお願いします。
m(_ _ )m
~~~~
中島先生の映像講座第2弾
詳しくは
㊥ちゃんの映像講座 をご覧下さい。
皆様のお役に立つ講座です。是非ご活用下さい。
~~~
カウンセラーdonco先生ことさとこ先生のブログ
も是非覗いて見て下さい。
~~~
まりっぺ先生の
引き続き、ぜひぜひ、ご覧ください^^
~~~~~
カウンセラー養成講座で、今回 スカイプ講座 の 受講生の募集をしています。
上記した中島先生、まりっぺ先生、さとこ先生 まだまだ、一部ですがそんな
素敵な先生たちも学んでいる講座を 世界どこからでも受けることができます。
一緒に学んでいきませんか?
↓御手数おかけして申し訳ありませんが、1日1回ずつ、クリック応援を よろしくお願いいたします。とてもとても励みになります。ぜひお願いします。
↓あとひと手間、こちらもよろしくお願いしますm(_ _ )m
(メールカウンセリング 、スカイプカウンセリング のお申し込みは、こちら からどうぞ)