楽曲分析=アナリーゼ。


小品でも初歩の練習曲でも、今取り組んでいる楽曲を


ただ弾くのではなくよく観察して調べること。


小さな生徒さんにも、簡単ですがその分析をしてもらうことも多いです。


まずは、部分分け。


同じパターンのところに印をつけたり、


その和音はどのようなものか、メロディは同じでも伴奏形が


変わっていたりするところはあるか。


まったく違う場面はどこか。何がどうほかと違うのか・・・。


強弱の変化はあるかな?


などなど。


そのような問いかけをすると、ある生徒さんが応えてくれました。


「このきょく、ひきにくいよ~!」


言っていましたが、私の質問に次々と答えて自分で楽譜に鉛筆で


記入していきました。


鉛筆で、というところも大事です。


間違えたら消してすぐ訂正できるほうがいいからです。




この生徒さんが自分で何か発見できそうだなと思ったときは


なるべく黙っていました。


ほんの小さな一点でも発見できたら、それは自分のもの。


いいですねぇ~。


自ら気づいて書き込む作業は、アタマの中も整理されて


より弾きやすくなりますから、かなり効果があります。


楽譜を読む。


「弾く」ことから離れてこの作業をすることで、


その楽曲について親しみが持てるようになり、


演奏しやすくなります。


作曲家が意図したことを理解できます。


そしてどう表現したら良いかを考え、良い音を実現しようと


前向きに練習できると思うのです。


ちょっとくらい、正確でなくったっていいよ。


正解で答えることだけが、全てじゃないから。


実際、この生徒さんはこのあと(にやり(。-∀-))としていました。


(な~んだ、おんなじぶぶんがいっぱいじゃない。)


そんなふうに思ったのかも知れません。 (´∀`*)ウフフ



アナリーゼ(Analyse/独)=楽曲分析


☆その音楽がどう組み立てられているか調べる事。


・・・楽譜を目で追いながら単に弾くだけでなく、


読み込むことも必要ですね。


それは、先生自身にも言えることです。







ぽちっ! 応援してね ニコニコ

    個性豊かな先生方に出逢えますキラキラ

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村





 あらき音楽教室ホームページ

ブーケ2 お問い合わせは、HPアップからどうぞ ブーケ2