昨日の午前中は「あなたも童謡歌おう会」2月1回目の活動がありました。
「すごい雪が降ったね~」
「アラ私、その日いつも通りに水泳に行ったわよ~」
「え~~」
「14日からまた大雪らしいよ?」
「・・早く春が来ないかねぇ~」
アラフォーなのは私だけで、みなさまその一回りも二回りも
三回りも四回りもお姉さまがたのおしゃべりは止まりません。
誰かがストップをかけない限り延々と続くのでございます。
それだけみなさんパワフル&元気元気!
大抵は代表のワタシか学級委員のYさん(唯一の男性)が、
「ほらほら、無駄話お・わ・り歌うよっ
」
とカツを入れて、「あはは~また怒られちゃった」と笑いながら、
歌い始めるのです。
昨日も、たくさん歌いました。
え~とやっぱり17曲くらいでしょうか。
二月のお誕生日の方を最初にお歌で(「ハッピーバースディトゥユー」)
お祝いし、発表会で歌うメドレーに早速取りかかりました。
昨日完成したばかりの”発表会セット2014歌おう会バージョン”を
みなさんにお配りしまして♪
童謡唱歌を7曲メドレーで歌います。
キーはみなさんの合うように下げてあります(2~3度)。
名曲揃いなのですが、歌ってみて気がつくことも多々あります。
「後半は歌いやすいけど、先生、前半の3曲の間奏がもう少しないと
歌いづらいね。歌が変わった時の出だしの音がわからないからさ。」
「そうですね~。じゃ、また少し編曲し直して録音してきますね。」
・・・ということで、早速手直し作業にかかります。
と言っても午後からはレッスンですので、明日以降に作業は持ち越し。
そう。一つできあがったと思っても、やってみて手直しが必要なのです。
編曲作業&録音作業においては、試行錯誤しながら前進するので
一度で完成しないこともあるのです。
でもそれはそれで、結果良いものができたらいつでもご披露できる
大事なレパートリーになりますから・・・ね。
ちょうちょう ちょうちょう
菜の葉にとまれ
菜の葉に飽いたら さくらにとまれ
さくらの花の さかゆる御代に
とまれよ遊べ 遊べよとまれ (野村秋足)
起きよ おきよ
ねぐらのすずめ
朝日の光の さし来ぬさきに
ねぐらを出でて こずえにとまり
遊べよ すずめ とまれよ すずめ (稲垣千頮)
(蝶々・小学唱歌集(初)明治14年11月)
ぽちっ! 応援してね
↓ 個性豊かな先生方に出逢えます
あらき音楽教室ホームページ
お問い合わせは、HP
からどうぞ