先日「おじぎくんとおじぎさん」のことを書きました。
実際に一週間レッスンで使用してみたところ、
生徒さんや保護者のかたから様々な感想をいただきました。
このオブジェドールは高さ15センチ。小さいです。
でも注目度はかなりなようで、どの子もすぐに
「あ、せんせい!これはなあに?」 (by小さな子)
「先生、また新製品ができたんですか?」 (by大きい子)
・・・とご発言を。
では改めまして、「おじぎくん」からご紹介。
面白いのは学年によって観点が違うこと。
小さな子は最初にアタマのなかに「?」が浮かぶようです。
(そりゃそうですよね。
音楽教室にこのドールを置いてあるところは
ないでしょうから・・(^_^;)。)
それでも見慣れないものに興味深々。
どうして3体あるのかな?どうしてポーズが違うのかな?
このお人形さんはなにをしているの?
お母様方の注目度もなかなかありまして。
そこで、私が説明を交えてドールとともに実演します。
驚いたのは、説明を聞くまでもなく子供たちがお人形さんの真似を
したことです。そのまま一緒のポーズを取りたがるのです。
まさに一目瞭然で、小さなお子様にもすぐ分かりすぐ真似できる。
ただ真似するだけじゃなくて細部まで再現しようとしている。
それはまさに私の狙ったポイントにジャストミートした瞬間であります。
(ΦωΦ)フフフ…。
男の子と女の子のおじぎの違い、おじぎの角度、
頭の位置、足を揃える、背中の真直度、などなど。
( ・∀・) イイネ!
どんどん真似して覚えてくれたまえ。
ちなみにやんちゃ娘には・・・見事に
「やらないの!しまっとくの!」 (←見慣れないもの拒否&反抗期)
とのご感想とともにすっぱーんと、はねられましたが。
いいんです。母の想定内の反応ですから。
そうしてそれでもしつこくメゲない母は、イヤミのように
このドールを目につくところに置いておくのです。
いずれ、彼女も見慣れて(ふ~ん)くらいに思えるように。
(・∀・)いひひ・・。
そうそう、高学年や大人の生徒さんにも結構な人気です。
「私たちはおじぎって簡単だけど、小さな子には難しいんだァ。」
「そうよ、あなたたちも昔おじぎで苦労したはずよ。」
「そんなことあったかなァ。」
また、
「先生、これはわかりやすいですね。」
「よく思いつきますね~先生。」
とのご感想もいただき、ますます嬉しい講師です。
小さな小さなオブジェドールの魔法が・・・効き始めています♪
315円でみんながホワホワ幸せになれるっていいですね。
100均さまさまです。
ますますセリ○とダイ○ーに頭が上がらない私デス。
ぽちっ! 応援してね
↓ 個性豊かな先生方に出逢えます
あらき音楽教室ホームページ
お問い合わせは、HP
からどうぞ