「学校給食における国産しいたけの使用等について」という通達を「各 指 定 都 市 教 育 委 員 会 学 校 給 食 主 管 課」「各 都 道 府 県 私 立 学 校 主 管 課」「附 属 学 校 を 置 く 各 国 立 大 学 法 人 事 務 局 」「構造改革特別区域法第12条第1項の認定を受けた各地方公共団体の学校設置会社担当課」宛に出しました。
学校給食の適切な実施については、かねてから格別の御配慮をお願いしているところです。
こうした中、特に学校給食における国産しいたけの使用に関して、依然として、一部の市区町村、学校において、使用を自粛する等の風評被害の拡大につながりかねない対応が見受けられる等の指摘がなされているところです。
(略)
ついては、学校給食における国産しいたけの使用に関して、上記のことを踏まえ、風評被害につながりかねない自粛等の取扱いをしないなど適切に対応することについて、指定都市教育委員会、都道府県知事、附属学校を置く国立大学法人の長及び構造改革特別区域法第12条第1項の認定を受けた地方公共団体の長におかれては、それぞれ所轄の学校、学校法人及び学校設置会社等に周知をお願いします。
>>>通達はこちら
以下参考記事。
【ベリーとキノコ】
☆27年目のベラルーシ チェルノブイリとの戦い
(2012年12月25日の産経新聞)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/europe/617427/
「食べてはいけないものは?」
「ベリーとキノコ!」
教員の問いかけに子供たちのにぎやかな声が響き渡る。「安全な生活のために」というテーマで年間72時間を放射線に対する理解を深める授業に充てている。