ピアノも歌も、楽譜を読む作業が大事です。


鍵盤を目の前にしたら、すぐに弾きたくなっちゃうのはわかります。


だけどピアノが弾けるようになる一番の近道は、まず歌うこと。


音の高さ(音高)を知るためには、声に出して読む。


国語の音読と同じように自分の声で読み上げると、


最初はなんだかわけがわからなかった曲も、


だんだん理解できるようになり親しみが湧いてきますね。


知っている曲を毎日好きなように弾くのなら、


レッスンに通う必要も、新曲に苦労する必要もないわけで・・。


でも、生徒さんたちは”単に弾く”だけじゃなくて、


大好きな音楽の世界を、もっと深く広く知りたいから


こうして毎週レッスンに来てくれているのです。



私はその思いに応えたいと、常に思っています。



また生徒さんだけではなく、先生にも同じことが言えます。


新曲を弾く時には、ざっと両手で通してから細かな音を


知るために歌ったり片手ずつ弾いたり、部分練習したりします。


一日で難しい曲を弾けるようにはならないので、繰り返し毎日


やり方をあれこれ変えながらその楽曲と”お知り合い”になるのです。



さらに、歌の場合も同じく。


外国語の歌詞を覚えるときには、結構時間がかかります。


だって、母国語ではないのですから~。


母国語であっても、やはり音読を繰り返して暗記していきます。


辞書で意味を調べることも欠かせません。


メロディの流れやリズムの変化は母音でさらいます。


音程を正しく取るために、です。


また、フレ―ジングはどう読み解くか。


アゴーギグ(速度法)は?


それらに対応してブレスはどこで取るのが一番ベストなのか。


アーテキュレーション(スタッカートやスラーなど)にも留意し、


デュナーミク(強弱)も忘れずに。


歌に関して非常に重要なのが”ブレス”です。


本番は心拍数が上がるので、息切れしやすくなります。


緊張すると息が浅くなりがちです。


深く息を吸ってフレーズの最後まできれいに歌うために、


普段からステージで起こりそうなことを想定ながら


練習していくことが重要ですね。



ピアノにおいても然り。


ピアノはポン!と鍵盤を押せばネコちゃんでも誰でも音が出るので、


正しい音程を自分の力で作る必要はありません。


でも、やはり・・・基本は”うた”。



 ①音を声に出して階名で読む。

 ②手拍子でリズムを叩く。

 ③音程とリズムに気をつけながら、もう一度歌う。

 ④エアピアノで片手ずつ弾く。(どの指を動かすかを意識する)

 ⑤ピアノで片手ずつ弾く。

 ⑥両手奏。


なんだかくどくってウルサイ先生のようですが、


これらを一回だけじゃなくて、数回ずつ繰り返しながら順序立てて


練習していくと一番早く上達します。


・・・いやいや番外編で、いきなり弾いてみようと促すこともあります。


(レッスン内で・・ね)


また、毎日のこの根気の要る作業にイヤケがさすこともあるかも


なので、そのためにセンセは”シリーズもの”と呼ばれるオマケを


出しています。


または・・・レヴェルに合わせたお楽しみ楽譜を出したり。


(小学校低学年には、「アイカツ」とか)



そうして適度に”適当”な遊びも入れつつ、


本気で弾く曲はじっくりと本気でやる。


遊びも練習になるように仕組んではいますが(笑)、


でもそれはやはり補助の教材としてですよ。


しっかし・・・


みんなその”オマケ”になぜかアツくなるのは・・なぜかしら?


オマケ、ごほうび・・・みんな大好き!お目目キラキラ♪


子供って、やっぱり面白いです。











ぽちっ! 応援してね ニコニコ 

    個性豊かな先生方に出逢えますキラキラ

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村





 あらき音楽教室ホームページ

ブーケ2 お問い合わせは、HPアップからどうぞ ブーケ2