4/5は、マレク・ヤノフスキ指揮NHK交響楽団による「ラインの黄金」を聴きに東京文化会館へ。
■曲目
ワーグナー:楽劇『ニーベルングの指環』序夜《ラインの黄金》
(演奏会形式)
ヴォータン:エギルス・シリンス
ドンナー:ボアズ・ダニエル
フロー:マリウス・ヴラド・ブドイウ
ローゲ:アーノルド・ベズイエン
アルベリヒ:トマス・コニエチュニー
ミーメ:ヴォルフガング・アブリンガー=シュペルハッケ
ファーゾルト:フランク・ヴァン・ホーヴ
ファーフナー:シム・インスン
フリッカ:クラウディア・マーンケ
フライア:藤谷佳奈枝
エルダ:エリーザベト・クールマン
ヴォークリンデ:小川里美
ヴェルグンデ:秋本悠希
フロースヒルデ:金子美香
現在、上野で開催中の「東京・春・音楽祭」のプログラム。『ニーベルングの指環』を、今年2014年から「ラインの黄金」から順に1年1作ずつ、4年にわたって上演する予定とのことです。
私、オペラは他のクラシック以上に疎いので詳しいことがまるでわかりません。
でもわからないなりに、今回の演奏にはとても満足しました!
まず、ヤノフスキ&N響の演奏が素晴らしかったです。
現在、上野で開催中の「東京・春・音楽祭」のプログラム。『ニーベルングの指環』を、今年2014年から「ラインの黄金」から順に1年1作ずつ、4年にわたって上演する予定とのことです。
私、オペラは他のクラシック以上に疎いので詳しいことがまるでわかりません。
でもわからないなりに、今回の演奏にはとても満足しました!
まず、ヤノフスキ&N響の演奏が素晴らしかったです。
オケがとても重厚かつ筋肉質な塊となって流れていました。特にチェロ、コントラバスが太くしっかりと出ていたのが印象的。管楽器は初めやや気になったのも束の間、その後どんどん良くなりました。非常に効果的だったティンパニと併せて、各奏者がそれぞれの場面を的確に彩っていました。しかも、驚いたのですがコンマスがキュッヒルさん!太い塊のオケが陰鬱に流れる中、キュッヒルさんが滑らかにうねっていて、艶やかさが加わり美しい演奏となりました。
ヤノフスキは、特別に大胆なデュナーミクやアゴーギクは見られないようで、一見淡々と進めているよう。しかし音楽を通じ物語を精緻に構築しているようで、演技がないのに非常に描写的な表現と思いました。曲全体において暗くコワイ雰囲気が一貫しているなか、第1場の乙女たちや第2場のローゲ、第3場のアルベリヒ・・・などなど、それぞれの登場人物が持つ雰囲気がくっきりと際立っているのは、歌手の技量のみによるものではないと思いました。また、第3場の、アルベリヒの独擅場からカエルに変えられてしまった(私にとっては)とても恐ろしい話から、第4場の諍い、そしてエルダの登場・・・なんと音楽の表情が豊かなこと!スケールの大きな音楽もあいまって終盤に向けてとても感動している自分に気づきました。
歌手も、聴きどころも全然詳しくないのですが、ローゲのアーノルド・ベズイエンが歌い方そのものに演技が光っていました。自由で軽い?人物像を楽しげかつ軽快な声色により、表情豊かに歌い上げてました。それからアルベリヒのトマス・コニエチュニー。深くて太くてしっかりとした声で、時には深刻に、時には図太く、とりわけ第3場のある意味独擅場はかなり聴き入ってしまいました。ヴォータンのエギルス・シリンスは個人的には先のお二人に比べややインパクトが弱かったのですが、こちらも誠実さを感じさせられ、特に第3、4場の迫るような歌い口は素敵だと思いました。それにしても、この3名の歌手は、衣装や演技がないのに、全く緩むことなく自らの役柄を歌のみで描き上げ、そのやりとりも機敏で本当に見事と思いました。私、全然わからないのですが、「ラインの黄金」の主人公は誰なのでしょうか?3人でしょうか?それぞれが際立っていると思いました。
ヤノフスキは、特別に大胆なデュナーミクやアゴーギクは見られないようで、一見淡々と進めているよう。しかし音楽を通じ物語を精緻に構築しているようで、演技がないのに非常に描写的な表現と思いました。曲全体において暗くコワイ雰囲気が一貫しているなか、第1場の乙女たちや第2場のローゲ、第3場のアルベリヒ・・・などなど、それぞれの登場人物が持つ雰囲気がくっきりと際立っているのは、歌手の技量のみによるものではないと思いました。また、第3場の、アルベリヒの独擅場からカエルに変えられてしまった(私にとっては)とても恐ろしい話から、第4場の諍い、そしてエルダの登場・・・なんと音楽の表情が豊かなこと!スケールの大きな音楽もあいまって終盤に向けてとても感動している自分に気づきました。
歌手も、聴きどころも全然詳しくないのですが、ローゲのアーノルド・ベズイエンが歌い方そのものに演技が光っていました。自由で軽い?人物像を楽しげかつ軽快な声色により、表情豊かに歌い上げてました。それからアルベリヒのトマス・コニエチュニー。深くて太くてしっかりとした声で、時には深刻に、時には図太く、とりわけ第3場のある意味独擅場はかなり聴き入ってしまいました。ヴォータンのエギルス・シリンスは個人的には先のお二人に比べややインパクトが弱かったのですが、こちらも誠実さを感じさせられ、特に第3、4場の迫るような歌い口は素敵だと思いました。それにしても、この3名の歌手は、衣装や演技がないのに、全く緩むことなく自らの役柄を歌のみで描き上げ、そのやりとりも機敏で本当に見事と思いました。私、全然わからないのですが、「ラインの黄金」の主人公は誰なのでしょうか?3人でしょうか?それぞれが際立っていると思いました。
ほか、エルダのエリーザベト・クールマンの声。私は上の方の階のR側にいたため視界が悪くエルダはどこに登場したのでしょう?ステージではなかったような?しっとりと、おおらかながら芯のある美声が会場全体に迫ってくるようで、ヴォータンとのやりとりに立体感があり、加えて突然の物語の展開もあり、神秘的で感動的でした。楽しみにしていた巨人たちはちょっと弱いというか、より豪快さが欲しかったかな・・・。そうそう、ミーメのヴォルフガング・アブリンガー=シュペルハッケ。兄から虐げられていながらどこかコミカルな様子を軽快に歌うこと!実は彼が一番好きだったかも・・・?
オペラは本当に未知の世界なので、もっと経験があればさらに楽しめたのではないかと思いましたが、無知なりにとても素晴らしい演奏会だと思いました。最終の2017年「神々の黄昏」までこれから毎年、楽しみですね。