言葉の選びかた










   スピリチュアル心理カウンセラー thank you伝導師ナース凛月うさぎです。







  昨日のすったもんだの勤務から、

 今日もそれを引きずるような業務あせるの中、



     人のことを考えて行動する!!


 
 このことを心の芯に置きながら、


 そのために自分が無理をするような、

 自己犠牲は払わないことに焦点を当てて、

 動いてみましたよ~ニコちゃん


 
 自分の役割を終えて、

 余裕があったら、

 薬の配薬などを行い、


 あくまで自分の業務優先。。。


 私はこの部分がとっても苦手で、


 これをしておくと、

 他の人が楽になるなぁ~とか考えて、

 自分では良かれと思うことを、

 選択しているつもりでしたが・・・。



 それって結局は、

 自分を後回しにしていただけなんです汗


 いつもは介護員さんがしていることを、

 おまかせして、

 
  「こっちは大丈夫ですか?私処置してきますね」


 ・・・と声をかけながらしていましたが、


 年配ナースがいきなり出現して、


  「誰がするってことはないの。凛さんもやって!」


 ・・・と突然言われました。



    業務分担って必要でないかい???



 私は声かけを行っていましたから、


 もしそれができない状況であれば、

 そぅ言ってもらって、


 お互いに協力していけばいいお話デス。

 
 やらないビックリマークと言ってるわけではありません。


 年配ナースは、

 そういう言葉の使い方や、

 決めつけが多いように感じます。



 言葉の使い方1つで、

 解釈や受け取り方も180度変わってしまうものです。


 
 帰り際に、

 ある入居者の排泄コントロールのことで、

 下剤使用をしてみてはいかがか?と、

 提案してみました。



 年配ナースは、


  「前にもそうしたことがあるんだけど、

   間に合わなくなって失禁しちゃうから座薬で対処してるの。


   そういう人もいるってことだから!!


 
 ・・・年齢にして5歳くらいしか違わない年配ナースさん。

 そんなこと、

 現場経験があればわかりますよ!?


 そういう経過があったことを、

 前歴を知らない私に、

 教えてくだされば、

 それでいいんじゃないのでしょうか。






    

 

 
  なんだかなぁ。。。あせる



 この人の話しっぷりを聞いていて、

 感じることは、

 自分の考えが1番!

 提案をしたらダメってことなんだよね。


 ・・・そぅ思えてきましたよん。



 入居者さんの話の中で、

 スタッフでいるときや、

 引き継ぎのときに、


 入居者さんを罵倒するような言葉も使います。


 
 当初は尊敬してたのですが、

 今は・・・何かが違う。。。ビックリマーク


 この人に愛ドキドキはないんじゃないかって、

 そんな気がしてきました。


 
   言葉を選ぶってとても大切ですね。



 同じ意味の言葉でも、


 言葉1つで、

 月とすっぽん四つ葉


 相手に与える印象も、

 まったく違うのです。


 自分がそれを言われた時に、

 どう感じるだろうか?

 それを考えながら、

 この人は何が言いたいのかな???と、

 受け入れてみることが、

 人間関係を良くする秘訣ですよね。



 大げさに考えなくてもいいのです。


 ただいい気持ちがするか、

 それともなんだか嫌な感じを受けるか・・・を、

 
 考えて・・・想像して使うことで、

 余計な誤解を招くことも、

 嫌な気持ちにさせて、

 せっかく積み上げてきた徳を減らすことも、

 なくなってくると思うのです。



 私も悲しい気持ちになりました。



 
 ペタしてね