ネックの白い塗装を剥がしました | 無職で貧乏な人生も楽しいお? 

無職で貧乏な人生も楽しいお? 

ギターが大好きな無職 貧乏 らくらくまんのブログです

テーマ:

Fender Japan Stratocaster ST62-65AS MOD Tokai Talbo風なネックの白い塗装を剥がしました



今回も家の中でガスバーナーは危険なのでガスコンロで焼きました

焼いてはスクレーパーで白い塗装を剥がしの繰り返し

元々はトラ目のプリントネックでしたが剥がすとトラ目などありませんですよぉおお・・・・


コーナーサンダー  CSD-10KD でペーパー掛けしましたよぉおお~~


元はストラトなのでヘッド部分で切り取った材を接着してからパテで埋めてありますが

パテがめちゃくちゃ痩せておりますた~~

ネックはネジレもありそうですがこんなのどうでも良いネックなので強引にすり合わせしました~~w




ネックをコンコンと叩いて このローズ指板とメイプルを比較します

こちらタルボ風ストラトの元の定価は65000円 メイプルのほうは元の定価で105000円でしょうか・・・・

こちらのタルボ風ネックは安いのが理由なのか響きが悪いです 

メイプルのほうがまだコンコン響きます~~


パーツを組み込みましたよぉおお~~~


これだけ汚いと誰も触りたくないでしょうね~~

旅行中に車に乗せたままでも盗まれる事もなさそうです~~w



焼いたストラトに組み込みますお~~~~

ギターを始めた頃はテレヘッドのストラトに憧れていましたが

Talbo風ヘッドのストラトってw

そうそう・・・・昔ゼマヘッドのTalboが売っていましたですね~~

こんな形に出来たのだからテレヘッドにも改造可能ですね~~~




座を掘ってある黒い部分はタルボ風MODにしていたのでこうなりました

黒いのは2003年頃まではよく使っていた物のケースを切り取って作った物です

現代では使われなくなりましたですが

皆様の家にもまだ残っているでしょうね~~

何のケースを使ったのかは誰も分からないでしょうね・・・・・


北海道のLowe様はビデオテープのケース説に一票だそうです~~!!


それでは正解を発表しますですぉおお~~

正解は反転文字にしておきますです

反転させると読めますですよ~~^^

ビデオテープのケース

Lowe様 正解です!!(((゜д゜;)))




弦は交換していませんので音の違いが分かりやすいです!!

Fender SuperSonic22に繋いでリアポジで弾いてみると・・・・

あらあら・・・メイプルだと嫌なハイの周波数域が出ていたのがかなりスラブだと押さえ込まれています

ハイが落ちているのでリアでもそれなりに使えそうです~~

歪みのモードではハイを上げても良好でメイプルの時よりもスーソニが使いやすくなりました~~!


生鳴りは悪くなりましたがインドローズスラブ貼りのダークさが良い雰囲気になっています

メイプルはリア以外の4ポジが良くて 特にフロントがジャキジャキで良いのですが

このローズだとローが重ってハイも落ちているのですが予想したよりも悪過ぎる事は無いかもです・・・・


ストラトってメイプルとラウンドとスラブの3本持っていて使い分けるのが良いのでしょうが

そんなお金はありませんですからね~~( ´艸`)

だいたいストラトはフェンダージャパンしか買った事無いし・・・・・w






2008年に買ってからやっと良い雰囲気な音になって来ました~~

だったら何故に最初からローズ指板にしなかったのでしょうか?

これを買う時はメイプル指板が削れて黒く汚れているのに憧れていたんですよぉおお~~~

店員様に弾いてもらったのを聞いても音が悪かったくらいですから・・・・w



これならリアは完全手動手巻きのPUよりもリンディのリアル54のほうが良さそうですが

しばらくはこのまま使ってみますです~~^^



スタジオやバンドで使うのならメイプルネックのままでPUもリアル54のままで良さそうなのですが

これらの改造は 家で小さな音で弾いた時用にチューニング改造しておりますです~~

もちろんペダルは使わない場合のチューニングです~~

ペダルを使った場合は音の調整が多彩になるので ここまで改造する必要はありませんですからねぇ~~~