[Sputnik]大型ハドロン衝突型加速器は強力な地震の原因に / 高エネルギー加速器SuperKEKB 日本で運転開始 〜日本で自爆超巨大地震がほぼ確定〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 2015年5月5日に紹介した記事では、2015年4月25日、ネパール附近でマグニチュード7.8という巨大な地震が発生し、多くの死者が出ましたが、その原因がCERNの加速器ではないかというものでした。
 スプートニクの記事では、CERNのLHC(大型ハドロン衝突型加速器 )がネパールで強い地震が起きた原因であると述べられています。この説を述べているのが、“LHCの安全性を監視する権限を持つ研究者”だということから、これはまず間違いないと言えるでしょう。
 さて、下の3月3日の記事は、CERNのLHCよりも性能において数十倍超える日本の高エネルギー加速器の運転が始まったというものです。2つの記事から、日本における超巨大地震はこれでほぼ確定、かつ、自爆によるものの可能性が高いということが予測されます。
 ここでふと、あの8月1日のマグニチュード9.1の“此の世の終りみたい”な巨大地震の大誤報を思い出しました。確か、雷の影響という説明だったように思いますが、本当なのでしょうか。先の日本の高エネルギー加速器は、本当に何も関係ないのでしょうか。気になります。
大型ハドロン衝突型加速器は強力な地震の原因になる可能性ーマスコミ
転載元)
すでに数人のアナリストが、強力な地震は大型ハドロン衝突型加速器(LHC)作動の結果だと自信を持っている。英タブロイド紙デイリー・エクスプレスがこのような仮説を掲載した。
  専門家によると、16年4月に起きた地震は、まさにその時間テストされていたLHCからの大きなエネルギー放出によってもたらされたという。

地震はの震度は7だった。その後、LHCの実験は停止された。記者会見では、停止はイタチが電力ケーブルをかじりショートしたためだと述べられた。

公式見解に賛成していないのは、LHCの安全性を監視する権限を持つ研究者タマラ・レント氏だ。タマラ氏は、停止は、粒子の衝突は地震を起こすという予期せぬ効果の発見によりなされたと断言している。
その証拠にタマラ氏は、15年に約80人が死亡したネパールで強い地震が起きたのはLHC機動の15分後だったという驚くべき符合を示した。

先に伝えられたところによると、日本で、高エネルギー加速器SuperKEKB(スーパーケックビー)の運転が始まった
 

 

――――――――――――――――――――――――
シベリアの物理学者参加のもと作られた高エネルギー加速器 日本で運転開始
転載元)
日本で、高エネルギー加速器SuperKEKB(スーパーケックビー)の運転が始まった。この加速器は、その性能において大型ハドロン衝突型加速器を数十倍越えるものだ。実験は、その部品の多くを製造したノヴォシビルスクの物理学者達も行う予定だ。

特にロシアの専門家達は、装置のカギを握るエレメントの一つである検出器を、開発し作り上げた。これは、素粒子の発生を検出する40トンの電磁熱量計で、素粒子を検出し、そのエネルギーを測定する。

高エネルギー加速器SuperKEKBは、いわゆるスタンダードモデル(然るべき物理学を基礎とした素粒子の構造と相互作用に関する理論)の枠を超える現象を研究するためのものだ。残念ながら、スタンダードモデルでは、物理学上のプロセスの全てを説明できないため、学者達は、その枠組みを越える新しい現象の模索を目指している。

SuperKEKBは、つくば市にある高エネルギー加速器研究機構に設置されている。小林誠、益川敏英の両氏は、この装置の前身であるKEKB(ケックビー)を使った実験及び研究で2008年にノーベル物理学賞を受賞した。
 
 

熊本地震(くまもとじしん)は、2016年平成28年)4月14日21時26分(日本標準時[注釈 1])以降に熊本県大分県で相次いで発生している地震である。

気象庁震度階級では最も大きい震度7を観測する地震が4月14日夜(前記時刻)および4月16日未明に発生したほか、最大震度が6強の地震が2回、6弱の地震が3回発生している[JMA 2]。日本国内の震度7の観測事例としては、4例目(九州地方では初)[4]および5例目[JMA 3]に当たり[注釈 2]、一連の地震活動において、現在の気象庁震度階級が制定されてから初めて震度7が2回観測された[5]。また、一連の地震回数(M3.5以上)は内陸型地震では1995年以降で最多となっている[6]

 

内浦湾地震(うちうらわんじしん)とは、2016年平成28年)6月16日14時21分ごろに北海道南部の内浦湾震源として発生した地震[1]。規模はM(マグニチュード)5.3、最大震度は6弱[1]

 

鳥取県中部地震(とっとりけんちゅうぶじしん)とは、2016年平成28年)10月21日14時7分ごろに鳥取県中部を震源として発生した地震である。地震の規模はM(マグニチュード)6.6(暫定値)、震源の深さは11km(暫定値)[3]。最大震度6弱を鳥取県の倉吉市湯梨浜町北栄町で観測した。

福島県沖地震

2016年11月22日午前5時59分(JST)、福島県沖を震源とするM7.4の地震が発生し、福島県、茨城県栃木県で震度5弱を観測した。大陸プレート内部で発生した地震で、北西-南東方向に引っ張られることで起きた正断層型の地震である。2011年の東北地方太平洋沖地震東日本大震災)の余震とみられる[18]。2011年の本震以降、この地域の陸側プレートが東へ引っ張られることで発生する正断層型地震が増加しており、2011年4月の福島県浜通り地震も同タイプである[19][16]

この地震で、岩手県から千葉県伊豆諸島にかけての太平洋沿岸で津波を観測した。最大波高は宮城県の仙台港で観測された1.4mである[18]。1mを超える津波が観測されるのは2011年3月11日の本震以来、初めてのことであった。宮城県多賀城市では砂押川の水が逆流する様子が撮影された[20]。宮城県沿岸では養殖いかだに被害が出たほか、転覆した漁船がみつかった[21]

気象庁は地震発生3分後の6時2分に、福島県津波警報(予想高さ3m)、それ以外の青森県から千葉県九十九里外房までの太平洋沿岸に津波注意報(予想高さ1m)を発表した。7時26分には千葉県内房と伊豆諸島に津波注意報を追加[18]。8時3分に、宮城県の仙台港で予想を上回る1.4mの津波が観測されたため、宮城県に出ていた津波注意報が8時9分に津波警報に切り替えられた[22]