今朝ツイッターを流し読みしながら、常連さんたちに「おはよー(・∀・)」とか打ってたんですね。
たまたま目に留まったTL
↓

それも問題ですが、四大文明を最近の変な教科書ではエジプト、インダス、メソポタミア‥そして「中国」文明とwww 呆気に取られました。
え??
中国文明て習ったぞ(゚ロ゚)
すっとぼけたあたしのカキコミ
↓

え!中国文明って嘘なんですか?!
賢い方より即回答
↓

え?中国って建国40年ですよw
別の賢い方からも即回答
↓

ネットで調べてみたら?簡単にわかりますよ
**
あたしが学生の頃は、
黄河文明(中国文明)て習った。
中国文明と呼ぶのはおかしいのね。
中国好きな奴が教科書作っとるんだろう。
だから
【世界四大文明】は
エジプト文明、インダス文明、メソポタミア文明、黄河文明!!!
ひとまず納得(´・∀・`)
アドバイスいただいた通り、ググってみたところ‥
↓↓↓
【世界四大文明】信じてるのはアジア人だけ
【世界四大文明】は歴史用語でなく政治用語
(゚ロ゚屮)屮
びっくりするわ。
腹の底からびっくりした。
ここ数年で5本の指に入るびっくりだ。
小学生の社会で習って、テストのたびに書かされて、
歴史に詳しくなくても(あたしは歴史専攻していない)「世界四大文明」知らない大人ってあまりいないんじゃないの??
あれは一体何だったんだ‥
こちらのブログで細かく説明してくださっていました。
↓
ねずきちさまのブログより
http://bit.ly/9kKM5r
月夜のぴよこさまのブログより
http://bit.ly/oToAlh
あたしなりの理解を書きますと・・・
世界四大文明wiki

http://bit.ly/pg4AMw
世界四大文明とは人類の文明史の歴史観のひとつ。
歴史上、4つの大文明が最初に起こり、以降の文明はこの流れをくむとする仮説。
四大文明は、メソポタミア文明・エジプト文明・インダス文明・黄河文明をさす。メソアメリカ文明、アンデス文明などのアメリカ大陸の文明は含まれていない。
この考え方の原型は梁啓超の『二十世紀太平洋歌』(1900年)という詩の中にあり、
「地球上の古文明の祖国に四つがあり、中国・インド・エジプト・小アジアである」と述べている。
この考え方はアジアでは広まったものの、欧米では受け入れられなかった。
考古学研究が進展した現代では、初期の文明を4つに限定する見方は否定的であり(当の中国でも長江文明など、黄河文明以外の文明が存在したことが確認されている)、
四大文明という概念自体が知識に乏しかった過去のものといえる。
**
>>この考え方はアジアでは広まったものの、欧米では受け入れられなかった。
>>四大文明という概念自体、知識に乏しかった過去のもの。
・・・((゚Д゚ll))
>>原型は梁啓超の詩の中にあり
梁啓超wiki

http://bit.ly/oKujbY
中国から日本へ亡命した政治家、ジャーナリスト、歴史学者
世界四大文明の元になったという『二十世紀太平洋歌』を書いたのが1900年
この男1900年に何をしてたか
↓

日本亡命と言論活動(1898-1911)
日本亡命中に発表したようで。
当時中国は欧米の植民地ターゲットにされて大変だったんですね。
この男は亡命してる日本で「中国には黄河文明っていう古い文明があったんだよ」って聞いた。
↓
欧米人に植民地化されてしょぼんとしてる中国人を元気づけようとして、
「中国には欧米と張り合えるすげぇ歴史があるんだぜ!」という本を書いた。
↓
1900年
『二十世紀太平洋歌』
↓
1965年ごろ
歴史家トインビー(英人)が発表
「日本文明は中国の文明の衛星文明。日本は645年の大化の改新によって中国から漢字や冠位を取り入れて、やっと文明国家になった」
後で間違いに気づいたトインビー
「日本文明は独立した文明」という自説を発表
※衛星文明
自立していない文明のこと。世界4大文明の刺激を受けて生まれ、依存している文明。
たまに朝鮮人が「日本は弟なのに‥」とかイミフなことほざきますよね。
あれってつまり、
↓
「日本も朝鮮も、世界4大文明のひとつ中国文明の影響を受けて生まれた兄弟じゃないか!」
トインビーが後で引っ込めた「日本文明は中国の衛星文明」っていうのと、
中国人を元気づけるために中国人が書いた本の中にある「世界4大文明のひとつが黄河文明」っていうのを引っ張ってるわけですね。
実際はどうかというと。
世界の古代文明は各地に存在していて、どれが優れているということはない。
‥インカ文明、アンデス文明、マヤ文明、インデアンの文明、ヒンズー文明‥etc.
教科書で、日本の文明誕生に影響を与えたことになってる中国の文明は‥
↓
黄河文明wiki

http://bit.ly/pHIVqH
7千年前くらいに発生
世界最古の土器が出たところ
↓
大平山元I遺跡
(おおだいやまもといちいせき)

http://bit.ly/pRcl8b
1万6千500年前の遺跡
1975年に発掘
大平山元遺跡群の2遺跡からは、約1万6千年前の石で囲った炉の跡、石蒸し料理に使った焼けた石など出土。
**
・1万6千500年前の【土器】が存在してる
・1万6千年前の炉や料理の痕跡が存在してる
↓
火を使い、社会的分業制度を持ってたっぽい
↓
もしかすると、この世界最古の土器が発見された青森県に、世界最古の文明が存在してたかもしれない。
ヾ(・д・` )ネェネェ
黄河文明より6000年前。
すげぇんじゃないのこれ?
まぁね。
あたしはそもそもが無知なので一般常識がよく分からないけども。
世界最古の土器が青森にあったとか知ってました?!
それもあたしが生まれるよりだいぶ前に発見されてるよね‥
初めて知ったんですけど。教科書に載ってなかったし。
ねずきちさまのブログより
↓↓↓
この「大平山元|遺跡」で世界最古の遺跡が発掘されたことがよほどくやしいのか、なんの故意かしらないけれど、
あきらかに世界最古の遺跡でありながら、たとえば青森県のHPには、この大平山元|遺跡のことは載っていないし、
青森県内の遺跡を紹介したサイトでも、この遺跡から出土した土器は「青森県下最古の遺跡」などと書いてある。
青森県最古ではないのです。
世界最古なのです。意味が違う。
しかも、大平山元遺跡群というのは、場所が、1と2があるのだけれど、
なぜか「1」と書けばよいモノを、パソコンのキーボードの右上の「¥」マークのところにある「|」という記号を使って、「大平山元|遺跡」と表記している。
あるいは「Ⅰ」を使っている。
要するに意図的に検索エンジンにひっかかりにくくしているわけで、ふつうに、「えっ?どうして?」と疑問に思える文字の使い方がされています。
どうして、あえて、1と2にわけるのか。
なぜ「1」ではなく「|」を使うのか。
ちょっと常識では考えられない微妙な操作が加えられています。
**
日本に世界最古が存在することが悔しい人たちってどこのかたがた??
(-д-)
さきほどの黄河文明wiki
↓

http://bit.ly/pHIVqH
20世紀の初めに黄河流域でその時代の遺跡がたくさん発見され、
いわゆる「四大文明」の一つと言われるようになったのですが、
現在はあまり言われなくなっています。

前に言った「四大文明は言われなくなっている」という事ですが、長江文明のほかにもたくさん文明がみつかったので
「四大」なんていうのはおかしいという事で
今はあまり言われません。
おそらくこれからもたくさん見つかることになると思いますので
この内容もいずれは古くなるでしょう。
**
>>現在はあまり言われなくなっています
>>今はあまり言われません
だそうです・・・(-д-)
教科書は自虐史満載で、日本人に誇りを持たせてはいけないらしいからね。
『日本人は侵略戦争で酷いことをしたんだよ』
『日本は中国4千年の歴史の影響を受けたんだよ』
『中国文明は世界四大文明のひとつだよ』
と思い込ませたいのかね?
義務教育でうそ教えるってどうなの。まるで朝鮮だ。
たまたま今朝ツイッター見てなかったら、一生『世界四大文明』て思ってたかもしれん。
NHKスペシャル「世界四大文明展」
出版2000年
↓

エジプト・メソポタミア・インダス・中国の各古代文明
高認世界史A
中国(黄河)文明
↓

いろいろ調べてる最中、すごいのを見つけてしまった(゚ロ゚屮)屮
【世界5大文明】みたい。
↓

日本列島の左側のってなぁに?
イエス様が朝鮮で生まれて朝鮮で亡くなったとか・・・
↓↓


もう。
こいつらほんとに大丈夫か?!( ´゚д゚)(゚д゚` )ネー
**//*****//**