今朝、お弁当を作りながら…ケンカした。


いつも朝①でしっぽフリフリのお水を換える係りの娘に

「今日は、もうお水替えてあげたの?」


声をかけただけひらめき電球


うちの場合、いつも忘れっぽい娘だから、


毎度…

「まだやってないの?昨日のお水、アンタ飲むのかい!?」と怒ってばかり。

ここでもわたしは「決め付け」てました。


だから今回も、
そういう今までの蓄積された恐怖心や、
嫌~なき持ちが、彼女の心にたくさんあったのでしょう。


「換えたよ(フン)」


この会話のどこに問題があるのか?

  (あくまでうちの場合です。)



そう、いつも怒ってばかりだから、
「恐怖心」「不快な感情」が、また怒られる雷と、
思い込ませてしまってるんです。


また怒られるんだという気持ちがあったら、
       人間、ぶっきらぼうにもなります。

余計なことは言わんどこうと思うはずです。



わたしは、
お水が新鮮なものに換えられていたことも
            コッソリ確認してて、

「ウン、今日は忘れないで先にやったんだ音譜

…というような…
明るい返答を「期待」してたんですね。




だから…勝手にすご~いショック受けて、
           …不機嫌になっちゃった。


お互いに不機嫌になるために早起きして、
お弁当を作ってるわけじゃないんだけど。。。

ただ、そうただね、喜ぶ顔がみたいだけ。


「できたよ!」って誇らしげ(はてなマーク)な顔が見たいだけ。



できた(頑張ってる)あなたを褒めたいだけでした。



   「期待」



  これがクセモノです。





 期待したとき、

期待したとおりの結果が出ないと、
キズついたり、
落胆するものですよね。



お互いに不快に陥る必要もなかった…

ほんの小さなこと。



怒ってばっかりだと、褒めたくなります。
そういうことないですか???




言葉がまずかったんだろうなぁ~と反省しつつ…

今も娘とは無言状態ですあせる


小さなことなんだけど、
    大きな傷になる。




言葉、気をつけなくちゃと思いました。



わたしも小さなことにカチンときて、
ついぶっきらぼうに答えちゃうことがある。
そこは親子、似てるのかしら???


気をつけます…(シュンショック!






                    ペタしてね