資源ゴミの日

テーマ:
今日は月に2回ある資源ゴミの日です。

朝8時までに
分別したゴミを各家庭でだします。

今では、多くの市町村で行われていますね。


ここに引っ越してきた当時(12年前)は、
分別が細かくて、めんどかった。。。あせる

ここまで分けるの???


その意義とか、そのことによる効果なんて

…考えもせずに…いました得意げ



今は、しっかり分けてますし、

汚れたプラスチック類を洗って、
資源ごみに入れられると嬉しくなります。

そもそもゴミを出さない生活というのが理想なんですよね!


うちの地域でも、テキトーにゴミを出されている方がいて、

わたしが、町内の衛生委員なる役員をしたときには、
ゴミ捨て場の管理も役割だったので、
月に2回、仕事前に見回りました、


割れたビン・・・
これはここでは燃えないゴミに新聞紙で包んでとなってます。

平気でビン類の袋に入れていて…、
ビニール袋には入っていたものの、
中身を確認したときに指を切りましたし…。

いかにも資源ごみじゃない、普通の一般ゴミが出てることも。



たった一人の心ない行動が、
多くの人の迷惑になり、また心も傷つけることを
身をもって学んだこの日…

わたしの意識もすっかり変わりました。

時には「ひとりくらいいっか」」と思うこともありました。

でも今は、まったく思いません。


この「たったひとつ」がどれだけの人々や、環境に及ぼす影響…。
想像しただけでも恐ろしい!!!



町内一丸となって、持ち回りで班毎に当番制にして、
資源ごみの管理をしています。


もしかしたら、
一人ひとりが気をつけていたら、

この管理もそう必要じゃないのかもね。


朝早くからお疲れ様です。


だから

「おはようございます」


元気にごあいさつします。

次の人が投げやすいように、ゴミを均等にします。


できることはしていきます。




人として当たり前のこと…。



ゴミの山の上に住みたくはないですし、
子供たちにも住ませたくないですよね。


自分さえ…そういう気持ちを少しシフトチェンジして、
人のために小さなことから始めよう。。。




                 ペタしてね