講師は生徒さんの向上心を常に応援しています。
☆もっと上手になりたい。
☆もっと難しい曲が弾けるようになりたい。
テクニック的な力をつけないと、いわゆる「名曲」と呼ばれる作品群は
弾きこなせません。・・でもテクニックだけじゃ、ね。
私の生徒さんの中で希望する子に、グレードを受けさせています。
自分が今どのあたりのレヴェルなのか。
どんな子が受けているのか。
興味を示し、挑戦してみたい気持ちがあればいつでも!
せっかく受けるのだから、その子の良さをいっぱい引き出して
合格してもらいたい気持ちが・・・講師にはあります。
でもね、何を一番大事に演奏して欲しいかというと、”表現力”です。
だって、テクニックは努力次第である程度身につくものだから。
表現力を会得するのは非常に難しい。
美しい音を出すにはどうしたらいいのか?
取り組んでいる曲について一緒に語り合い、
どう表現したいのかを、生徒さんの心の中から引き出す。
出したいのは、かわいい音?はなやかな音?
いばった感じ?さみしい感じ?晴れやかな気持ち?
そうしたら、手や指、身体の使い方はどうする?
動きだけじゃなくて、いつも気持ちを込めていかなきゃね。
今回、グレードを受験した3人の生徒さん。
それぞれに仕上がるまでのドラマがありましたが、
無事に全員合格しました。やったね♪
受験後のレッスンで、その3人とも表現力がUPしていました。
人前で弾くことは一番勉強になりますね。
ほかの人の演奏を生で聴くことも。
発表会や、コンクール、グレード、学校の伴奏。
どんな形であれ、人に聴いてもらう経験が多ければ多いほど、
その子の演奏レヴェルは格段にアップします。
私は、生徒さんの演奏の表現力が上がることが一番嬉しいです。
自分で考えて弾く力を身につけていくこと。
それは生きていく上でも大きな意味があるから・・・!
何より、演奏する楽しみがより増えるではないですか。
人から与えられたものではなく、自分の心から生み出したものは
とっても尊いですよね。そう簡単に得られるものではない。
将来子供たちは、さまざまな場面において
自分で道を選択して行動しなければならなくなりますね。
どんな選択をしたとしても、”自分の意思で決めて前進する”
姿勢を忘れないでくれたら・・・と願います。
演奏する意味を毎日の練習の中で探っていくうちに、
その姿勢はしっかりとついてくると信じます。
ただし、練習のやり方を間違えずに、ね♪
どうやって弾くのが、自分にとって一番楽しいのか。
みんな、そこを考えながら練習して欲しいなァ。
ほかの誰でもない自分にとって、だよ。
それから、聴いてくれる人に何を伝えたいのか。
取り組む曲についていろいろ想像し、寄り道をしてもいいから
弾き方を工夫してあれこれ試して弾いてください。
試し弾き、遊び弾きもOKOK!
だけど節度を守って。
みんなの豊かな想像力と表現力のために。
先生はできる限りそんなみんなを応援しています。
いつだって、ね。
ぽちっ!応援してね
↓ 全国の素晴らしい先生方のブログに出会えます
ブログランキングに参加しています
にほんブログ村
お問い合わせは、HP
のお問い合わせフォームからどうぞ