再び飛び出て、ジャジャジャジャーン(←古いあせる

 
  'thank you伝道師 ナースりん’でございます。





  のどかな昼下がり、いかがお過ごしでしょうか?
 今日1日の仕事も大詰めに入ってきたところでしょうか。。。


  

  わたしの午後はというと…、
 
  コーチング体験セッションをしてくださった方と、
 Skypeで「コーチングオリエンテーション」としていただきました。
 コーチングとはどんなものか、どのように進めるかを、
 より具体的に教えていただいたのです。

  NLPやコーチングの本本を多少読んでいたので、
 講師がおっしゃることは、
 「なるほど」「その通りだ!」と、
 すべて納得の上で聞くことができました。
 

 改めてコーチングのすばらしさと影響力を感じました。

 
  
 わたしがやりたいこと…
 命の大切さ、ありがとうの大切さや、
 どう伝えたらいいのか、伝えたらどんなことが起こるかを
 伝えていくことで、みんながつながっていく世界になる!


 看護師として、介護関係の仕事で感じたこと、
 看護教員で学生に伝えてきて感じたこと、
 ひとりひとりの自己効力感の低下(自分はダメだ、人より劣ってるなど)

 そういったものを取り払うお手伝いをして、

 一人ひとりの可能性を引き出したいと思ってます。



 これはひとつのアイデアですが…



 今は共働きや母親や父親だけの家庭も増えてます。

 学童保育の待機児童も相変わらず多いと聞きます。


 それに加え、子供に夢を託し、習い事や読書や塾通い…
 子供はとっても忙しい汗



   ここからが、皆さんに是非、ご意見をいただきたいところですダウン 
  
  もしも…もしも学童保育も兼ね備え、
 勉強やマナーなど、命の大切さや、思いやりについて、
 教えてくれる、気持ちを聞いてくれる…そんな施設があったら、
 どうなのかな~って、考えてみました。



 親も困っていますよね。

 核家族になって、競争社会の真っ只中にいて、
 子供のいい部分だけではなく、
 不足してる部分や、苦手な部分につい目がいきがち。

 怒りたくはないけれど、   叱る前に、怒ってしまう。

 ゆっくり子供の話を聞く時間が取れてない。
 学校との連携もなかなかとりにくい。


  これでは子供はどこ吹く風や~…誰も本当のそのコ自身を
 見れてないことになってしまうかも知れません。

 現実、仕事は大事で、
 子供を理由に優遇してもらえる会社ならいいでのですが、
 周りの目も気になりますよね。

 わたしもワーキングマザーですから(今は違いますけど)、
 よく分かります。

 働くママには、まだまだ厳しい現実です。
 泣き叫ぶ子供を宥めて行かせたり、
 学童保育に行って楽しくないという子供の心情を思うと…、
 せつないですよね。

 仕事は休むわけにはいかないですし。

 
  
  もしも…上記(赤字の部分)のような施設があったなら、
 お子さんを預けたいなって、ちょっとだけでも思いますか?

 それから、どんなことが学童保育にあったらいいなと思いますか?
 (市町村と分けて、アフタースクールと言い換えましょう。)

 
  私のアイデアのもうひとつとして、
 土曜日や、日曜日に、子育てや命に関する講演会を開催し、
 (ラッキーなことに託児もできてしまいますね!)
 茶話会や交流会、勉強会の場にもできる可能性も出てきます。

 夢としては、魔法の質問家の方や、コーチングなどなど、
 スピリチュアルなことなどなど…

 知ってていいことづくしの企画も、保護者さんだけではなく、
 地域に開いた形でできるかな?

 そうしたら顔見知りも増えたりしますよね。



 構想なので、かなり妄想が入ってます。


  うざいかも知れませんが、
 わたしは親御さんとも、みつに連携をとりたい人なので、
 お便り帳などで、お子さんの様子を必ずお伝えしたい。

 ウソもなし。ずるっこなし。

 (これは介護でも行っていました♪)


 それは必須条件です(わたしの勝手な構想です!)



  子供の心のケアも大切ですが、
 わたしが今、一番に大切にしたいのは親の世代なんですね。
 親が困ってる…わたしも困ってるように。。。

  そんな思いを、笑顔に変えられることをしたい。



 ( 料金の問題もありますが、)
 塾との提携を結んで、学年に応じた学習指導や、
 それぞれのスタッフの個性を生かした命の授業なども
 カリキュラムというと硬いですけど、
 できるように思えるんです。 


 そうしたら一石二鳥になるかも。。。




  突然、こんな話をして突飛に思われたと思います。


 コーチングオリエンテーションをしていて、
 講師の方に、今考えてることをどんどん話して、



 たくさんの方からのご意見や、アイデア、希望を聞いたらどう?

 と、私には思いもつかないアイデアをいただきました。

 これまた「なるほど~(感心!)」となりました。

 とてもありがたいアドバイスですラブラブ


  それで早速、ブログにUPしてみました。


 
小さなお子様から、以前、学童保育を利用していた方…
 そのときの思い、これからの希望などを

 ぜひぜひ教えていただきたいと思ってます。)



 ‘thank you伝道師 ナースりん’・・・活動開始です。

  
   調べてみると…
  民間の学童保育(アフタースクールだった)は、
  本州のほうに、意外にあるんですね。


  各施設によって特徴は違いますが、
  夜8時くらいまで延長できたり…
  ナイトケアまであるみたいです。

  そのあたりの制度面に関しては、これから勉強します!!!

   


   もうひとつ、ラッキーなことに、

  北海道の学童保育指導員学校が6月に  札幌であるんです。

  これも、受講できるチャンスがある。

  これは、引き寄せの法則かなぁ。。。

    何事も学び、ムダなことはない!


     と言っても、まだ妄想中でゴメンナサイ。


 
  


   メンタルケアマネジメントの通信教材が届きました。

  早速、開封し、わたしの学校が始まりました!  
    

ペタしてね