博士がどのような思いで今回のセミナーに臨んだか、小冊子に書かれているコメントが、そのすべてを物語っていると思います。まずその部分をご紹介します。配られたテキストは英文でしたので「終わりに」の冒頭部分の抄訳です。

この小冊子の使い方について、体内の臓器と結合した放射性物質の挙動で明らかになった情報を、どのように活用するか考え続けていました。

不幸なことに、現代社会におけるこの問題に対する態度は、どう見ても無関心といえます。

人類のこのような態度によって、私達はとても高い代償を支払っているといえます。その恐ろしさをわかっていての無関心は、悲劇を巻き起こします。

この問題に携わる医学者達に対する非難は、計り知れないほど大きなものです。

これまでに得られたデータを基に、人々へ伝えないばかりではなく、放射性核種は臓器との結合することによって、生命に対して有害に導くことさえ研究をしようともしません。

私はこの小冊子が、現実に起きている問題に対して欠けている情報を、埋め合わせることは出来ないと分かっています。

それにもかかわらず、私はこの問題に興味を持っていただき、議論することへ導いていただけることを願っています。それこそが最も有益なことです。


Conclusion

While working on this book, I kept thinking about the need to inform
every civilized individual of the dangers of radioactive substances when
incorporated into the body.
Unfortunately, the attitude of the present society to this is, at best,
indifference.
We pay a very high price for this in the form of human lives.
Intelligent ignorance leads to a tragedy.
To a great extent the blame rests on medical scientists. Not only they
not try to inform population using previously obtained data, but they
did not study adverse changes in the body due to incorporation of
radionuclides.
I am aware that this a little book cannot make up for the lack of
information on the existing problem.
Nevertheless, I hope it will raise some interest,
leading to discussion of the problem. This will undoubtedly be helpful.

(Yuly Bandazhevsky, Professor, M.D., Ph.D. Japan Lecture Tour BOOK2)


セミナーにおける冒頭、ご自身の研究経緯について述べられました。

医学大学を出て研究所にいたものの、実際にはたいした仕事はありませんでした。チェルノブイリの大事故が起きた後も、政治家や医師たちは口々に「しっかり対応している」といっていましたが、何も進んでいるとは感じませんでした。そこで大臣へ手紙を書いたのですが、「なんてこと言うのだ」と叱責をうけたほどでした。

そして1990年、33歳の博士は、大変高い放射能汚染地域であった為に、すべての医師が脱出してしまったゴメリ州へ赴任しました。

しかし、ゴメリへ赴任したもの、博士の肩書きだけであって、そこには何もありませんでした。そこで博士は、放射能で苦しむ人々を救うために、旧共産党本部の建物を利用して、州立医科大学の設立を行います。ところが、国からの資金援助はありませんでした。

博士は資金集めのキャンペーンを行います。欧州機構などから資金が集まり、多くの有益な研究をすることが出来るようになります。実生活に基づき放射性物質が人体にどのような影響を与えるか。チェルノブイリ原発事故後、初めて本格的な研究がスタートすることとなります。

母国ベラルーシには、放射能で汚染されていない綺麗な土地はまったくない状況です。そういった中で、運営には企業からの寄付でまかなっていました。

研究を進める中で、国に対してさまざまな助言をしましたが、まったく黙殺されていました。母校へも手紙を書きましたが、こちらも同様に黙殺されます。このような状況を打破すべく、イギリス、フランスなどでも研究成果を発表。日露シンポジウムで初めて公にすることが出来ました。その後、世界中の学者たちが援助してくれるようになりました。



フェイスブックノートでもご覧いただけます。
https://www.facebook.com/note.php?saved&&note_id=274647812615906



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 倫理・道徳へ
にほんブログ村