おはようございます。
thank you伝道師 ナースりんです。
今日もよろしくお願いします。
朝①のタイトルは・・・
心の軸を持つ!
これがないとブレて、ブレて、
何したいんだか分からなくなります。
心の軸とは何か

「わたし」が信じることを信じていくこと

(個人的意見なので、いろんな見方があると思います!)
わたしの場合は、やはり娘のこと。
昨日の朝もケンカになったのですが、
「ごめんね」とわたしから素直になることで解決しました。
きっかけは~
彼女が学校に行った後に、
換気をしようと各室を回っていたときのこと。
(ウフフ


タンス(しかも下着の


タンスの前にはいつも、脱いだものか、
はたまた、片付ける前のものか不明な洋服が置いてある。
わたしも片付け苦手なので分かりますよ。
ハイ、分かります。
断捨離したときは(↓はとても参考になり、スッキリしました)、
勝間流メンタル片付け収納術

こんなに溜め込んでいたのかと驚きました。
すっごい量の不要なものに囲まれ、
それぞれにたくさんの思いが詰め込まれているのですから、
落ち着かないですよね。
しかし…

記憶にある限り…それでもタンスの引き出しは閉めます!
ギューギューになって半開きのことはあったかも知れない。
でも基本、タンスの引き出しを閉める…それは基本でしょう。
これ、もうずっと前…中学生のときからお小言してました。
だから大噴火

キラウェア火山のようなわたしの火山は、
娘が学校から帰るまで、グツグツ煮えたぎってます

怒るのって疲れる。
これは怒るのか叱ってるのかどっちだ?
自分で分からなくなる。
(もうやだよ~

娘も断捨離かぁ?
いゃいゃ

勝間流メンタル片付け収納術
1週間くらい前に、私が出かけるとき…
「お母さんがびっくりするくらい、部屋キレイにしておくからね!」
確かにそう言ってました。
そのときは、片付け頑張ってはいましたが(ハンパでした)。
ひどくなってるやん

長くなりましたが、きっかけ編です。
「どうして片付けないの?」
『気持ちが向かなくて』
「なんかあったの?」
『言いたくない』
・・・フ~ン、そういうこともあるわね。
「そういうときってあるよね。でも疲れて寝て、
起きたら同じようにぐちゃぐちゃな部屋って
どんな気持ちがするの?」
『スッキリしない』
「じゃぁ、疲れたから片付けないで後回しにするのと、
少し頑張って寝るのと、あなたはどっちの自分がいいの?
どっちの自分も選べるんだよ」
『…スッキリするほう』
「あなたがそう思うなら、そういう自分を選べばいいじゃん。
お母さんのために、片付けようとか思ってるんでしょ?!」
怒られるのがイヤで、片付けようと思うけどできない。
あり得ますよね。
確かに家の中で、汚い部屋があるのは不快ですが、
彼女も一人の人格を持った人間。
きちんとした理由が、
自分の中にあればいいんじゃないかな?
片付けると言ったのは彼女なので…
心を鬼にしました!!!
「あなたがちゃんとできるようになったよ」
そう報告がくるまで、
わたしは一切あなたのことをしません

そうお弁当も作りません。
必要以外の言葉もかけません。
いつも「心の軸」がヨボヨボしちゃってね。
時間の流れと共になぁなぁにしてしまうところがあります。
同じ屋根の下にいて、
心配もある。
愛情弁当で喜ばせたいのもある。
でも、
このままでは、彼女のためにはならないんだな~。
自分で言ったことはやる!
娘の「心の軸」も今、まさに築いているときなんですよね。
心の軸がヨボヨボのときは、
いつだって、自分のこと考えてる気がします。
自分が辛いから、
罪悪感があるから、
人の目が気になるからなどなど…
全然、子供のためじゃないですね、これじゃ。
本当はね、キッツイです

なにもしないことほど辛いことはないです。
性分でしょうか?
案外、そういうものですよね???
誰かのためになるために…
喜ばせるために…
それが楽しみなのですから。。。
「誰のため?」
この質問を、自分にしてみます。
迷ったら、この質問に戻ってみます。
心の軸をしっかり持って、胸を張って
あなたのお母さんよ!と思いたい。。。
