岐阜セカンド 6-2 矢崎

得点者:吉崎、中村、遠藤x2、栗本x2


懐かしいね。
今のFC岐阜へつながる出発点とも言える場所。
そしてリーグ。

一種の懐古主義と、そしてこれからの勝負の楽しみと。
そんなのがゴッチャになって見に行きました。

試合は結果も出せて、反省点も出せたって感じでしたね。

反省点は、速いカウンターへの対処とちょっと試合が緩んだ時の
ポカミス(ケアレスミス)。
さすがに、矢崎はそこを見落とす事なく2点取ってくれました。
しかし、イグ・ハギコンビは相変わらず鋭いのぉ。

ちょっとしたミスを見逃さないわ。

試合は吉崎の先制ゴールで幕をあけます。
実は、元Jを集めた当時のFC岐阜でも矢崎からは先制点を
とれていないんだよね、確か。
だから、先制点取れた時に俺らの方がビックリしちゃった感じ(笑)

その後も中村豪の相手をあざわらう様な崩しからのゴールだったり
豪快な遠藤のボレー2発だったり(このシュートは本当に見事なもの)
栗本の技ありのゴールで失点をカバーして勝点3を得ました。

特に遠藤のゴールに僕は注目したいんだけど
彼は本当に献身的に動くし、ポストもこなすんだけど
ここぞって所では、スペースが無い所でもダイレクトに
打とうと言う意識が高いんですね。
まさにFWの選手って感じ。

特に1点目がそう。
混戦の中で浮いたボールを強く叩きこむ様に打ち込むゴールには
本当にしびれた。

スペースのなさって意味では、J1もJFLも地域もそう変わらないと
思うんだけどあそこでしっかりと蹴り込める技術ってのが
大事なんじゃないかな?って。そう思います。

あと、相手を引き剥がす動きとか、ボールタッチの少なさ(どんどんボールを
動かしていく動きね)とかは正直岐阜のトップチームより、セカンドの方が
内容が良いと思うんです。

けして、セカンドよりトップが強いとは思わないけど
試合の内容で見れば、見てて面白い、得点のカオリがぷんぷん漂ってくるのは
セカンドの方って感じ。

伊藤監督が、もっと早く動かせ、次の動きを考えて準備しろって
口酸っぱく言う言葉はそのまま岐阜のトップの選手にも当てはまるんじゃないかなって
思うんですよね。

中村の得点がその典型例。
相手のミスからボールを奪って4タッチ目でクロス。
それも遠藤と深山が囮になって後ろから走りこんできた
中村の前にボールを入れるんだよね。
GKは遠藤と深山にあわせる様に出てきたので、中村はそのまま流しこむだけって
感じ。全然力を必要としないゴール。
あの時中盤とSHも上がってくる動きを加えて、キムが追い越す動きで囮になると
言うみんながさぼらない、かつムダ走りを厭わないサッカーを見せてくれると
見てる方も気持ちが良いものです。

多分、トップチームに少し足りない物って
こう言う for the Teamの為の動きとか
チームとしての攻撃の共通理解なんじゃないかなって
見ながら思ってました。

東海リーグもこれで開幕。
難敵、曲者揃いのリーグですが勝ち進んでほしい物です。