戦後史に力を注ぐ博物館 | 大山格のブログ

大山格のブログ

おもに歴史について綴っていきます。
実証を重んじます。妄想で歴史を論じようとする人はサヨウナラ。

 東京が殖えすぎた人口を郊外に移住させるようになって、すでに半世紀が過ぎた。人々は千葉や埼玉の新興住宅地を安住の地とし、そこで子を産み、育て、そして死んでいった。そんなベッドタウンの典型が千葉県松戸市だ。なにせ"都営"の八柱霊園があるくらいだし。

 口さがない物言いをすれば、松戸市は東京が都外に築いた植民地なのだ。松戸市民が松戸都民であるとか、寝るだけ市民と呼ばれるのは、松戸に対して"郷土"という意識を持たず、東京流の生活スタイルを堅持するからだろう。

 多くの都民が永遠の眠りについている都営八柱霊園の近くには、松戸市立博物館がある。その展示のメインになっているのは、なんと館内で"復元"された昭和30年代の常盤平団地だ。全国的にも戦後史の展示に力を注ぐ博物館は珍しい。しかも鉄筋コンクリート建ての団地の一部を館内で復元するなど、他では見たことがない。また随分と思い切ったことをしたものだ。

 古代~近世の松戸についての展示は、実にアッサリとしたものだった。全国の研究者が着目するほどの『本土寺過去帳』という一級史料の出所が松戸市内の小金で、その史料には相模台合戦(第一次国府台合戦)についても触れられているのだが、市民の興味が赴くところではないということだろう。また、江戸時代には水戸街道の松戸宿と小金宿があり、江戸川水運の基地として松戸河岸があり、さらには利根川沿岸の木下から松戸を結ぶ鮮魚街道もあった。それらのことについての展示も、かいつまんで説明する程度にとどめてあり、あくまで戦後史がメインなのである。

 いわゆる"松戸都民"からすれば、先住民の歴史などには関心がないのだろう。市民の興味関心に応える市立博物館としては、いまの常設展示は相応しい内容だといえる。正直、市外から訪れた私から見ると団地開発史=松戸の"郷土史"だとは思いたくもないし、むしろ開発以前の時代にこそ興味がある。だが、おそらくそれは時代遅れなのだろう。

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ