5月3日は世界報道の自由の日
2005(平成17)年に改訂第7版が発行された『国際連合の基礎知識』(国際連合広報局著、八森充訳、世界の動き社)の「コミュニケーションと情報」に「ユネスコのイニシアチブによって、5月3日は世界報道の自由の日((中略))として記念されている」とある。報道の自由は確保されなければならないのはいうまでもないが、自由には責任がともなうことを忘れてはなるまい。とりわけ震災を境に自由な報道のあり方が大きく問われるようになった。テレビにおける「震災バラエティ」といわれるような番組づくりもさることながら、不確かな情報、事実とは異なると思しき情報を強調し、さもほかが伝えない真実であるかのように報じて跋扈(ばっこ)する方が目につくようになったのだ。それが他愛もない話、謝罪会見の様子を大事のように伝える必要もない芸能人の二股や、歌手と所属事務所関係者とのごたごたに関することなどであれば無視すれば済むのだが、デリケートな話題を扱っているから問題なのだ。
5月3日生まれの有名人
1933年 ジェームス・ブラウン 歌手 2006年没
1943年 橋幸夫 歌手
1951年 三宅裕司 タレント・俳優
1963年 相原コージ 漫画家
1963年 松尾伴内 タレント
1965年 野村宏伸 俳優
1977年 冨田憲子 アナウンサー
1977年 真島ヒロ 漫画家
1978年 為末大 陸上選手
1985年 エセキエル・ラベッシ サッカー選手
2005(平成17)年に改訂第7版が発行された『国際連合の基礎知識』(国際連合広報局著、八森充訳、世界の動き社)の「コミュニケーションと情報」に「ユネスコのイニシアチブによって、5月3日は世界報道の自由の日((中略))として記念されている」とある。報道の自由は確保されなければならないのはいうまでもないが、自由には責任がともなうことを忘れてはなるまい。とりわけ震災を境に自由な報道のあり方が大きく問われるようになった。テレビにおける「震災バラエティ」といわれるような番組づくりもさることながら、不確かな情報、事実とは異なると思しき情報を強調し、さもほかが伝えない真実であるかのように報じて跋扈(ばっこ)する方が目につくようになったのだ。それが他愛もない話、謝罪会見の様子を大事のように伝える必要もない芸能人の二股や、歌手と所属事務所関係者とのごたごたに関することなどであれば無視すれば済むのだが、デリケートな話題を扱っているから問題なのだ。
5月3日生まれの有名人
1933年 ジェームス・ブラウン 歌手 2006年没
1943年 橋幸夫 歌手
1951年 三宅裕司 タレント・俳優
1963年 相原コージ 漫画家
1963年 松尾伴内 タレント
1965年 野村宏伸 俳優
1977年 冨田憲子 アナウンサー
1977年 真島ヒロ 漫画家
1978年 為末大 陸上選手
1985年 エセキエル・ラベッシ サッカー選手
AD