以前、お辞儀の意味と大切さについて書きました。
日本人の心を表す美しい所作でもあります。
この記事の中で、
♪小さなお子様にはお辞儀が難かしいこと
♪どうしたらお辞儀がすぐにできるようになるか
・・・について具体的にわかりやすくご説明いたしました。
さて、本日は~その2~として、コレは使える!というグッズを
ご紹介いたします。
私は昼間、買い物に出たついでに100均に寄ることがあります。
模造紙や楽器の材料など、最初から目的があって買うものが
決まっているときが多いですが、その場で品物を見て、
ピキーンとひらめいてときめいたら速攻レジでお会計!
・・・ということもよくあります。
今回そのパターンでゲットしたものが、こちらです。
深すぎず、浅すぎず。ちょうど良い角度でおじぎを。
この可愛らしいデッサン用の小さなお人形さんは、
セリ○で求めました。
ダイ○ーには、随分前から200円商品として存在したのを
知っていましたがそちらは大きくて。・・ソノ・・可愛くない。
だからこの小さな方をセリ○で見つけたときは、
一人で(コレだ!)とその場でにやりとしてしまいました。
ささ、明日から(本日ですね)レッスンで活用してみたいと思います。
自分の姿と先生の姿を比べる方法は前回お伝えしましたけれど、
これもとっても分かりやすいと思います。
みんなのおもちゃにならないように気をつけながら、使います。
昨日のレッスンに来た大きな生徒さんたちに見せたら、
「先生!コレ、学校にもあります。」
「教頭先生の机の上に2つありました~。」
「先生、ここに顔を描いたらバーナムの棒人間になるよ!」
・・・と次々とご意見・ご感想を頂戴いたしました。
みんな・・・面白いなァ。
その発想や感想、スパーンと出てくるあたり・・・
やっぱり私の生徒さんだからかな?・・と感じました。
ぽちっ! 応援してね
↓ 個性豊かな先生方に出逢えます
あらき音楽教室ホームページ
お問い合わせは、HP
からどうぞ